01226_調達・製造法務>購買法務、品質法務、環境規制対応法務、偽装対策法務及びPL対策法務。経営資源「モノ」の調達・活用に関する個別法務課題>調達・製造法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>下請

製造工程を自社で管理運営せず、様々な企業へ製造委託する場合があります。

発注側の企業は、消費者の要望に応えるべく
「より安く、よりいいもの」
を受託先に強く求めることになります。

しかし、このような状況には、独占禁止法の優越的地位の濫用禁止規定を特別法化した下請法(下請代金支払遅延等防止法)の規制が働き、親事業者が、発注後に下請代金を減額したり、協賛金や値引き・歩引きの名目で下請代金から控除したり、下請代金の支払日を不当に遅らせることが禁止されることになり、下請法違反があった場合、違反行為の停止、原状回復措置、再発防止策の採用等が勧告されるほか、企業名や違反事実が公表されることになります。

下請法により規制される委託取引には、従来の製造委託や修理委託だけでなく、法改正により情報成果物作成委託や役務提供委託も含まれるようになり、ほぼ全ての下請が規制されている状況です。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

運営管理コード:CLBP274TO275

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです