02095_当局対応の基本:勝つための心構えと戦略
当局対応において、物証がない限り、自白はしないことが基本中の基本です。 焦って自白してしまうと、相手の思うツボにハマり、逆に不利な状況を招くことになります。 ここでは、「当局対応」の基本的な心構えや戦略について具体的に説明します。 これは、あの手、この手、奥の手を駆使し、時には禁じ手や小技、さらには寝技や反則技まで視野...
当局対応において、物証がない限り、自白はしないことが基本中の基本です。 焦って自白してしまうと、相手の思うツボにハマり、逆に不利な状況を招くことになります。 ここでは、「当局対応」の基本的な心構えや戦略について具体的に説明します。 これは、あの手、この手、奥の手を駆使し、時には禁じ手や小技、さらには寝技や反則技まで視野...
事実経緯を整理する作業は、感情を抜きにして冷静に行う必要があります。 これは、今後の「攻撃」と「防御」のすべての基盤となる重要なステップだからです。 まず、事実経緯をまとめる際に重視するポイントは次のとおりです。 1 登場人物を網羅的にリストアップ 最初に、事件や問題に関係する「登場人物」をすべて挙げてください。 相手...
契約書確認や修正を依頼する際には、ビジネスの意図を明確にし、それを契約内容に正しく反映させることが重要です。 実際、漠然とした依頼をする方がいらっしゃいます。 漠然とした依頼の例 「ビジネスの概要としては、A研究所と業務提携契約を結び、基本的に、研究成果は相手方に、ビジネスはこちらが受け取る」1 相手方から送られてきた...
【事例/質問】 電話で問い合わせがあり、その内容が会社の製品や商品の使い方などの単純なものではなく、答えにくい質問だった場合、弁護士に相談したらどのようなアドバイスが受けられるのでしょうか? 【鐵丸先生の回答/コメント/アドバイス/指南】 答えにくい質問がなされた場合、それは単純な問い合わせではなく「有事」と認識すべき...
裁判について、私はクライアントに次のようにお話をします。 裁判の本質:真実ではないストーリー 裁判は「真実を発見する手続き」ではありません。 判決は、原告・被告それぞれのストーリーを聞き、どちらのストーリーが「聞いて心地よいか」を判断して選ぶ場です。 これは、事実に基づいた冷静な判断というより、裁判官の感覚に響くストー...
<事例/質問> 海外取引で揉めています。 顧問弁護士に任せていたら、訴訟地が相手企業の国と考えているようで、心配になってきました。 この方針は、妥当なものなのでしょうか? 何となく、素人的にアウェイ感が漂うのですが・・・。 進め方での問題があるとすれば、どういう点が考えられるでしょうか? また、勝率を高め...