02151_顧問弁護士交代という選択:なぜ経営者は、顧問弁護士を“替えたくなる”のか

企業のトラブルや課題というのは、表に出るものもあれば、裏に隠れたままのものもあります。 そして、その中間に揺れ続ける“グレーゾーン”という場所に、とどまり続けるものもあります。 法務の現場では、表に見えるストーリーと、その裏で進んでいる本音や意図が、まったく別の形で動いていることが少なくありません。 たとえば、ある企業...

02150_非公式な話を公式に流されないために、弁護士ができること_情報戦時代の名誉と信用

たとえば、こんな場面を想像してみてください。 あなたのもとに突然、記者から一本の電話がかかってきます。 「そちらの報酬について、不当な要求があったと、当事者の方からうかがっているのですが……」 耳を疑うような内容です。 (そんな話は聞いていない。事実無根。むしろ円満に話が進んでいるはず――。) ところが、あなたの名を挙...

02149_弁護士は自動販売機ではない_企業が抱える“丸投げ法務”という病

法務というのは、どこか「外に頼ればなんとかなる」と思われがちな領域です。 そして、法については、「困ったときはプロに任せるべきだ」というのも、ビジネスの鉄則でしょう。 とはいえ、それは「任せ方」さえ間違えなければの話です。 「誰に」「どう頼むか」が明確であってこそ、初めて成立するのです。 ある会社が、ガバナンス不全と悪...

02129_スポット依頼は慎重に―顧問弁護士がいるなら、正しい手順と責任の線引きがカギになる

弁護士への依頼には、大きく分けて2つの形があります。 ひとつは、日常的な法律相談や契約書チェックなどを継続して依頼できる「顧問契約」。 もうひとつは、必要なときだけ単発で依頼する「スポット契約」です。 当事務所には、専門性や実績を評価いただき、大手の弁護士事務所でも手に負えなかった案件が、紹介を通じて持ち込まれることも...

02127_クライアントの「鞍替え」 プロはその後を見越して積み重ねる

弁護士という仕事は、ただ目の前の依頼をこなすだけではなく、時に「手放す」判断も求められます。 先日、クライアントから電話がありました。 内容は、弊所ではもう「またか」というくらい、よくある話でした。 「弁護士を替えたい」「●月●日を最後にしてほしい」という申し出です。 今回のケースも、だいたい予想がついていました。 A...

02126_近視眼的な受任が事務所を潰す ―企業法務にこそ必要なスケジュールのミエル化―

日々の業務に追われていると、緊急の案件ばかりに意識が向いてしまいます。 今週の契約書のレビュー、今月の期日対応、株主総会対応、まずは目の前の期日をどう乗り切るか。 ある法律事務所でも、この「近視眼的なスケジュール管理」が、大きな失敗につながりました。 日々、慎重に見極めるべき企業案件の相談が次々と舞い込む中、事務所はと...

02123_法律の解釈は、立場によって変わる—経営の判断軸をぶらさないために

ビジネスの世界では、どの選択肢を取るかによって、同じ法律でも解釈が変わります。 これは、商売の値付けの考え方に似ています。 たとえば、老舗の製造業が新商品を開発し、価格を決めようとしているとしましょう。 営業部門は、「まずは市場に出しやすい低価格で勝負すべきだ」と考えます。 一方、財務部門は、「利益率を確保するために、...

02117_企業法務ケーススタディ:顧問弁護士に相談できないケースとは?クライアント同士の紛争と弁護士倫理

<事例/質問> 当社は、□□機械と共同で新しい部品の開発を進めていました。 両社で技術情報を共有しながら試作を重ね、最終段階に入ったところで、□□機械から突然「やはり自社単独で開発を進める」との連絡がありました。 それだけでなく、当社が提供した技術をもとに□□機械が特許出願をしていたことも発覚しました。 当社の立場と...

02111_訴訟費用を青天井にしないために。海外弁護士と戦う心得

契約書のレビューを依頼する際は、質問の仕方が重要です。 特に、経済条件の設計がゲームプランの鍵を握る場合、経済合理性が維持されている限りは問題ありません。 しかし、訴訟になったときの条件を明確にしておかないと、大きなリスクを抱えることになります。 たとえば、「月額●●●●ドルで弁護士費用を支払う」とだけ決めていると、訴...

02102_企業法務ケーススタディ:「金商法違反だから登録が必要」は本当?—弁護士の助言を鵜呑みにする前に

<事例/質問> ファンド運営のビジネスを考え、大手弁護士事務所に相談しました。 すると、 「金商法違反だから二種免許がいる」 と言われました。 それって、どういうこと? 本当ですか? <鐵丸先生の回答/コメント/助言/指南> 結論から言えば、「金商法違反だから二種免許がいる」という説明は、必ずし...