00814_企業人としての業務スキル8:改革する、改善する(1)改革や改善の課題選定

1 「改革や改善」という仕事の重要性

「改革や改善」
をできない企業は、激変する環境に適応できず、太古の恐竜のように絶滅させられます。

企業が生き残る上で、社内において
「改革や改善」
といった仕事を継続的に進めることはきわめて重要です。

また、サラリーマン本人にとっても、
「何時でも余人を以て替えられるような、ルーティンしかできない」
となると、地方に飛ばされたり、不景気になると真っ先にクビを切られます。

その意味では、
「改革や改善」
という仕事を効果的に進めることは、企業にとっても、ビジネスマンにとっても生き残る上できわめて重要であり、関心がある事項といえます。

2 「改革や改善」という仕事は苦手科目

しかしながら、ビジネスマンの方で
「改革や改善」
が苦手という方は非常に多いようで、この種のタスクを命じられるとたいていの方は憂鬱になられるようです。

一般に、そこらへんの勤め人が日々行っている
「仕事」
なるものの正体は、よく観察すると
「作業」
レベルのものに過ぎません。

作業のやり方を根本から変えたり、作業そのものをなくすような新たな仕組みを構築したり、といった劇的な付加価値を生むような仕事を行っているビジネスマンは圧倒的に少数です。

人間の頭脳は保守的にできている上、現在の詰め込み型の学校教育においては、小さいころから百マス計算とか漢字書き取りとか
「余計なことを考えず、目の前の単純作業を全力で取り組め」
という形での洗脳を長期間行っているため、平均的日本人は、
「柔軟な発想で仕事そのものを変えてみろ」
と言われても自然と思考が停止してしまうのです。

「改革や改善」
という仕事を遂行する上では、小学校以来延々と脳に刷り込まれてきた
「盲目的に目の前のルーティンを効率的にこなすことに集中せよ」
という奴隷労働的美徳から解放され、真の知的活動をする必要があるのです。

3 「改革や改善」課題の選定

「改革や改善」
というタスクを遂行する上で最初に衝突する困難は
「そもそも改革課題や改善テーマがまったく思い浮かばない」
という事態です。

この症状は、
「昔から存在するルーティンは、それなりの理由があって現在も使用されているのであり、したがって合理的なものである」
という思い込みが障害になっているものと考えられます。

しかしながら、ルーティンの中には、すでに意味を失っているものや、
「もはやその存在自体が効率性を阻害している」
という類のものも多数あります。

「改革や改善」
のテーマは、
「ルーティン課題自体を否定してみる」
という考え方から生まれてくることが多いのです。

すなわち
「もしこのルーティンがなかったら、どうなるか?」
という発想によって、ルーティンをより効率的なものに変質させたり、別の新たなルーティンに置き換えたり、ルーティンの順序を変更することにより劇的な効率改善を生むアイデアが出てくるのです。

小学校以来優等生だった人はこの種の思考が苦手なようです。

他方、
「小さいころからレポート課題や宿題が大嫌いで、この種の『人生に役に立たない代物』がなくなることを願い、常に回避する方法や手を抜く方法を考えてきたような小ズルイ人間」
は、
「改革や改善」
系の仕事で劇的な成果を上げることが多いようです。

これは、優等生が陥りがちな
「目の前の課題を疑ってはならない」
という固定観念に拘束されない自由な思考があるからかもしれません。

いずれにせよ、ビジネス社会では、
「課題をうまく処理できる」
というのはたいしたスキルではなく、
「課題そのものにおける課題を見つけることができる」
「新たな課題を発見することができる」
「課題そのものをなくすことができる」
能力の方が重要とされるのであり、このような能力が改善や改革の前提として機能するのです。

4 「改革や改善」課題発見・選定テクニック

企業における改革や改善の課題を見つけるのは、実は、それほど難しくありません。

企業活動というのは、突き詰めれば、金儲けです。

より低コストで、より短期間に、よりラクに、より無駄なく・漏れなく・効率的に、より安全に、より大きなカネを儲けること。

これが企業の存在意義であり、企業という生き物の生存本能ともいうべき活動テーマです。

そして、このような企業活動をよりよきものに改善したり改革したりするということは、すなわち、
「より低コストで、より短期間に、よりラクに、より無駄なく・漏れなく・効率的に、より安全に、より大きなカネを儲ける」
ための思考の営みということになります。

以上の企業活動の改革・改善の方向性を分解すると、

(1)入ってくるカネ(収入)を増やす
(2)出ていくカネ(支出)を減らす
(3)時間を節約する
(4)手間を節約する
(5)安全保障を強化する

のいずれかに尽きます。

そして、この(1)ないし(5)はたいていトレードオフ関係に立つことが多く、そこに計略の妙が潜んでいます。

すなわち、カネを増やそうとすると、リスクのある事業のためにカネを支出しなければならず、そうなると、支出が増え、安全保障が損なわれます。

時間を節約したり、手間を省略したりすると、品質が低下し、収入が損なわれかねません。

この種の問題は、絶対的正解や絶対的均衡値があるわけではなく、企業は、その時、その時の企業の資源の冗長性によってアンバランスな偏りをもちながら、前進します。

例えば、カネが余っているときに、積極的に、新規事業を立ち上げたり、違う業種のM&Aをやってみたりして、カネを増やすための種まきをしていきます。

そうしているうちに、不況になり、手元が寂しくなり、事業や経営資源をリストラをしていく、といった具合です。

改革や改善をするには、企業を取り巻く環境や内部の経営資源の冗長性等を勘案しながら、

(1)入ってくるカネ(収入)を増やす
(2)出ていくカネ(支出)を減らす
(3)時間を節約する
(4)手間を節約する
(5)安全保障を強化する

のうちの、どのテーマが時宜に適っているか、を考えながら、課題選定をしていくことになろうと思います。

初出:『筆鋒鋭利』No.045、「ポリスマガジン」誌、2011年5月号(2011年5月20日発売)

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです