02189_法的整理の使いどきは早期。「もう少し頑張れる」は会社を潰す

「もう少し頑張れる」。

この言葉ほど危険な判断はありません。

経営の現場で使われるとき、それはすでに遅れている兆候です。

再生において最大の敵は、遅延です。

資金が尽きる直前では、スポンサー探索も事業譲渡も分社化も消えます。

選択肢は机上から消え、資金繰りに追われるだけになります。

だからこそ、基準を決めておくことが不可欠です。

・手許資金の残存週数が社内基準を割ったとき
・主要借入のリファイが不成立になったとき
・売上上位顧客の解約が続いたとき

このいずれかが発生したら、即座に顧問弁護士と財務の専門家を同席させ、任意の打ち手と法的手続を並べて比較する。

ここでの判断を1日遅らせれば、その分だけ価格と時間の不利を背負います。

実例を挙げます。

H社は資金残高が4週を切った時点で早期にスポンサー探索へ舵を切り、事業譲渡と雇用維持を両立させました。

一方、I社は資金の尽きを認めず、決断を遅らせた。

資金ショート直前に制度に駆け込んだが、引き受け先は見つからず、清算に傾いた。

差を生んだのは業績ではなく、判断のタイミングでした。

結論は明白です。

法的整理の使いどきは、資金が尽きる直前ではなく、もっと早期にあります。

経営を守るのは“前向きな気持ち”ではない。

数値に基づき、止めるべきときに止める決断です。

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです