02212_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(5・完)_「デジタル預手(ステーブルコイン)」時代到来に向けて、企業と個人が意識しておくべきこと

これまで4回にわたり、「円建てステーブルコイン実用段階―ドル建て1強に風穴 3メガ・JPYCの2陣営に―越境送金へ弾み」という2025年11月8日付日経新聞の記事を契機に、「従来の仮想通貨=(信用性が不安な)一般企業が振り出す約束手形」「ステーブルコイン=デジタル預手」という視点から、新しい決済インフラがもたらす未来と...

022211_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(4)_「デジタル預手(ステーブルコイン)」の利活用のために乗り越えるべき「4つの法的論点」_理想の決済インフラはなぜすぐに実現しないのか?

これまで、信託銀行などが発行する「デジタル預手(=信頼できるステーブルコイン)」が、証券決済、貿易金融、不動産取引、サプライチェーンの現場を劇的に効率化する未来図を描いてきました。 スマートコントラクトが契約を自動執行し、決済リスクも事務コストもゼロになる――。 しかし、なぜこの便利な未来は、今すぐに実現するか、という...

002210_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(3)_「デジタル預手(ステーブルコイン)」が実現する「信用の自動化」_不動産取引とサプライチェーンの現場はこう変わる

前稿では、「証券決済」や「貿易金融」という巨大な領域で、「デジタル預手(=信頼できるステーブルコイン)」が決済の即時化(T+0)や契約の自動執行をもたらす可能性を解説しました。 この変革の根底にあるのは、「信頼(Trust)」のコストを劇的に下げる力です。 現在は、取引の安全性を担保するために、銀行、司法書士、不動産仲...

002209_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(2)_「デジタル預手(ステープルコイン)」が変えるビジネスの未来_証券決済と貿易金融はこう激変する

前回記事「002208_『仮想通貨=手形、ステーブルコイン=預手』という未来_”信用のデジタル化”の本当の意味」では、これまでの仮想通貨を「一般企業が発行する(信頼性の限界のある)約束手形」との他対比で、信託銀行などが発行するステーブルコインを「デジタル預手(よて)」と捉える視点をご紹介しました。 ステープルコインは、...

002208_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(1)_『仮想通貨=手形、ステーブルコイン=預手』という未来_”信用のデジタル化”の本当の意味

「円建てステーブルコイン実用段階―ドル建て1強に風穴 3メガ・JPYCの2陣営に―越境送金へ弾み」という2025年11月8日付日経新聞の記事が、国内のステーブルコイン(SC)に関する新たな規制の枠組み、特に信託銀行による発行容認の動きを報じました。 一見すると「また新しい金融商品のルールが決まった」という地味なニュース...

002207_契約書のチェックの段取りと実務【シリーズコンテンツ#1~#15】

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所 【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】✓当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ:✓当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ:✓当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ: 企業法務...

保護中: 02206_ケーススタディ:「その着手金はボッタクリだ!」:M&Aアドバイザリー契約の非対称な契約条項を見抜け

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: 02204_民事証人尋問を控えた”関西”のお客さん向け「尋問手続のトリセツ(取扱説明書)」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

02203_課題や問題の種類_QuestionとProblemとIssue_「問題」を正しく訳して、本質を捉える

QuestionとProblemとIssue。 いずれも、日本語では「問題」とか「課題」となりますが、それぞれ意味が違います。 “question” は、一義的に定義されうる答え(正解、模範解答)が想定される問題で、正解を要求される問題ないし課題です。 学生が要求される問題はたいていこれです。 知識や、解法を知っていれ...