01917_相手が合意ないし確認事項に関して文書を交わそうといってきたときにすべきこと
相手が、合意ないし確認事項に関して文書を交わそうと言ってきたとき、まず、すべきことは、「相手が言わんとすることは何であるか」を吟味することです。 それには、その文書を交わすことについて、当方・相手、それぞれのメリット・デメリットを分析します。 そして、当方・相手方、それぞれの利益・損失の金額、将来に生じるであろう利益・...
相手が、合意ないし確認事項に関して文書を交わそうと言ってきたとき、まず、すべきことは、「相手が言わんとすることは何であるか」を吟味することです。 それには、その文書を交わすことについて、当方・相手、それぞれのメリット・デメリットを分析します。 そして、当方・相手方、それぞれの利益・損失の金額、将来に生じるであろう利益・...
1 事実に関するファクトレポート 留意点1 5W2H形式で書き記す留意点2 修飾語や副詞などの形容表現は一切厳禁(*) (*)「たくさん」「いっぱい」「非常に」「一生懸命」「がんばった」等、形容詞等を使うと、簡単でラクですが、裁判所では、事実を語っていない、ウソ、虚偽と同等に扱われます。業務日報のように、客観的で端的で...
もめごとが起こったとき、一番大きな問題となるのは「当事者に強固なバイアスが働く」ということです。 当事者の内面としては、「◯◯の専門家」に頼めば、何とかなるんじゃないか(と思いたい)、と考えがちです。 これが「強固なバイアス」というものです。 他方で、相談を受けた弁護士は、「任せろ」「何とかしてやる」「正解を知っている...
法律相談に来られると、「大事と認識していますか?」と、問われると、「当然です」「大ごとだと思っているから、ここに相談に来たのです」と、大抵の方は答えます。 ところで、多くの相談者は、左脳では、 ・大事である=簡単にはいかない=専門家の動員も含めた相応の時間とコストとエネルギーがかかる ・正解や効果的な対処法がない=あり...
かなりパニックになり、冷静な判断ができない状況に陥ります。 また、「急がば近道」の思考回路となっており、「『急がば近道』が正常である」という状況になります。 そして、「特効薬」「速攻で解決する方法」を模索するあまり、冷静な状況認知・状況解釈・状況評価・課題整理・秩序だった選択肢抽出・合理的試行錯誤、というこの種の正解も...
まず、経営者がすることは、その従業員を、「信頼する仲間」 と認識するのではなく、「敵」 と、認識の転換をはかることです。 敵を信じて、敵に依存すること自体、思考としてやめるべきです。 まず、最悪を想定しましょう。 当該従業員が、何をしてくるか、何ができるか。 これを、当該従業員の立場や情調・感受性や利害を想像しながら、...
以下、確認書起案の参考としていただく趣旨で、記しておきます。 特別慰労給付金 確認書 ●● 御中 私、●●は平成・令和●年●月●日に●●を退社致します。 在籍中の公休、有休などに関する清算を行う趣旨で、特別慰労給付金として、下記の金額を受領いたしました。 金 *******円 平成・令和●年●月●日の私の退職日におい...
楽観バイアス・正常性バイアスが克服でき、不安を感じることができたとしても、問題が正しく認知できない相談者が少なくありません。 メタ認知ができず、状況評価、状況解釈、展開予測がうまくできないと、以下のような思考秩序のもと、思考ループに陥りがちです。 不安を感じる↓問題を認知しようとする(問題認知の際に、主観ないしバイアス...
「正解も定石もない事案対処」において、もっともやってはいけないことは、「正解」を探したり、「正解を知っていると称する(言葉のみならず、態度で示す者を含む)」人間を探すような、愚考をやめ、目を覚まして、合理的な試行錯誤を構築し、実施することです。 引用開始==================> 訴訟や紛争事案対処というプ...
法律相談にて、弁護士から現実をきかされたとき、パニックになって冷静な判断ができない状況に陥る相談者が少なくありません。 また、「急がば近道」の思考回路となり、「急がば近道が正常」という状況になる相談者もいます。 「特効薬」「速攻で解決する方法」を模索するあまり、「冷静な状況認知・状況解釈・状況評価・課題整理・秩序だった...