01966_未払残業代事件における裁判所の対処哲学その2_「未払残業代事件での企業受難時代」の背景
裁判所が人権擁護に目覚めた、という側面がないとは言い切れませんが、むしろ、昨今の「未払残業代問題についての、徹底した労働者寄りの裁判所の対処哲学」は、日本の産業界の未来を憂いた、エスタブリッシュメントとしての確固たる信念に支えられているものと思われます。 すなわち、無料でいくらでも働かせる人的資源があり、企業がこれに依...
裁判所が人権擁護に目覚めた、という側面がないとは言い切れませんが、むしろ、昨今の「未払残業代問題についての、徹底した労働者寄りの裁判所の対処哲学」は、日本の産業界の未来を憂いた、エスタブリッシュメントとしての確固たる信念に支えられているものと思われます。 すなわち、無料でいくらでも働かせる人的資源があり、企業がこれに依...
裁判所は労使問題において、「常に、当然企業側に立つ」とはいいがたい、独特の哲学と価値観と思想を有しているように思われる節があります。 著者の経験上の認識によれば、裁判所には「会社の得手勝手な解雇は許さないし、従業員に対しては約束したカネはきっちり払わせる。他方で、従業員サイドにおいては、会社に人生まるごと面倒みてもらっ...
「消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律」は、令和4年6月1日から施行されました。 預託等取引に関する法律は、販売を伴う預託等取引(以下「販売預託」といいます。)を原則として禁止しています。 ビジネスモデルを構築しようと検討する場合、1 預託法という規制規範を把握了解...
有事の際、弁護士は、「目的優先、効率重視、無駄な儀礼軽視」のコミュニケーション に徹し、クライアント側からすると腹立たたしいほどわかりやすく現実を伝えます。 それは、 ひとえに「長期的にはクライアントの利益」のためであり、 (クライアントの)課題や対処事項、その方向性を適正にするためにほかなりませんが、 なかには、「わ...
ケンカをする際、相手方によって、アクションは変わります。 弁護士としては、アクションは、4つに整理できると考えます。 アクションプラン1相手方を「常識が通用するマトモな組織である」との前提で、ジェントルに、エレガントに、良識を以て、おだやかに交渉する アクションプラン2相手方を「常識が通用するマトモな組織ではない」との...
紛議になれば、本格的に調査・解明を進める「体制」を整えることとなります。 それは、資源動員を柔軟にすることと、調査権限を弁護士に付託すること(オーソライゼイション)による、調査を円滑化にすることを目的とします。 1 調査体制の整備1)プロジェクトオーナー2)プロジェクトマネージャー3)事務局長4)対策本部顧問 2 計...
訴訟されそうな気配を察知したら、すぐさま応戦体制を敷く、ということもありましょうが、ケースによっては、1 何もせずに、訴えられるのを待つ2 相手に対して、裁判例を示して、牽制を加えるという戦略もあります。 2は、訴訟を進める上で(相手方に)重大な障害にぶち当たることを予知させることで、訴訟提起を断念させる方向への誘導が...
トラブルを法的に解決するためには、次のような流れで、段取りを組んでいくこととなります。 1 トラブル解決を行う上での基本的前提の共有 トラブルを解決するには、「日常空間」とはまったく異なる「ビジネス空間」、さらには、「ビジネス空間」よりも特異度の顕著な「リーガル(有事・法的紛争)空間」における、基本的な空間支配プロトコ...
プロジェクト責任者が、企業トップに対し、 「現在の状況については結果的にはそこまで悪い状況ではないと考えていますが・・・」 などと前置きしながら報告をする場合、 たいていは、状況は悪化しています。 悪化、すなわち不快な状況にいたるには、 ゲーム空間の構造、論理、秩序、ルールの理解の不全状況認知の不全状況評価の不全状況解...
株式市場に参加する方は、そこで、儲けることを企図しています。 誰も、損をするつもりで参加しておらず、売りであれ、買いであれ、長期保有であれ、短期売買であれ、現物であれ、信用であれ、参加者全員は、儲けようと思って、株式市場に参加しています。 その意味では、株式市場は、カジノや賭場、競馬場や競輪場と同じ性質をもっています。...