02212_デジタル預手(ステーブルコイン)の時代(5・完)_「デジタル預手(ステーブルコイン)」時代到来に向けて、企業と個人が意識しておくべきこと
これまで4回にわたり、「円建てステーブルコイン実用段階―ドル建て1強に風穴 3メガ・JPYCの2陣営に―越境送金へ弾み」という2025年11月8日付日経新聞の記事を契機に、「従来の仮想通貨=(信用性が不安な)一般企業が振り出す約束手形」「ステーブルコイン=デジタル預手」という視点から、新しい決済インフラがもたらす未来と...
これまで4回にわたり、「円建てステーブルコイン実用段階―ドル建て1強に風穴 3メガ・JPYCの2陣営に―越境送金へ弾み」という2025年11月8日付日経新聞の記事を契機に、「従来の仮想通貨=(信用性が不安な)一般企業が振り出す約束手形」「ステーブルコイン=デジタル預手」という視点から、新しい決済インフラがもたらす未来と...
これまで、信託銀行などが発行する「デジタル預手(=信頼できるステーブルコイン)」が、証券決済、貿易金融、不動産取引、サプライチェーンの現場を劇的に効率化する未来図を描いてきました。 スマートコントラクトが契約を自動執行し、決済リスクも事務コストもゼロになる――。 しかし、なぜこの便利な未来は、今すぐに実現するか、という...
前稿では、「証券決済」や「貿易金融」という巨大な領域で、「デジタル預手(=信頼できるステーブルコイン)」が決済の即時化(T+0)や契約の自動執行をもたらす可能性を解説しました。 この変革の根底にあるのは、「信頼(Trust)」のコストを劇的に下げる力です。 現在は、取引の安全性を担保するために、銀行、司法書士、不動産仲...
前回記事「002208_『仮想通貨=手形、ステーブルコイン=預手』という未来_”信用のデジタル化”の本当の意味」では、これまでの仮想通貨を「一般企業が発行する(信頼性の限界のある)約束手形」との他対比で、信託銀行などが発行するステーブルコインを「デジタル預手(よて)」と捉える視点をご紹介しました。 ステープルコインは、...
「円建てステーブルコイン実用段階―ドル建て1強に風穴 3メガ・JPYCの2陣営に―越境送金へ弾み」という2025年11月8日付日経新聞の記事が、国内のステーブルコイン(SC)に関する新たな規制の枠組み、特に信託銀行による発行容認の動きを報じました。 一見すると「また新しい金融商品のルールが決まった」という地味なニュース...
法的整理は「終わり」ではない 「法的整理」と聞いただけで、経営者の多くは顔をしかめます。 倒産、破綻、廃業。 頭の中がすぐに“終わり”のイメージで埋まってしまうからです。 しかし、これは誤解です。 法的整理の本質は「事業再生」であり、「破壊」ではありません。 裁判所の制度を使って債権関係を整理し、利害調整を公正に進める...
「会社役員には、そもそも休業損害が出ないのでは?」 交通事故などの損害賠償請求において、こうした問いを耳にすることがあります。 たしかに、会社役員は従業員のような労働契約の相手方ではなく、「会社の機関」としての地位にある――そのため、報酬も一律に「労働の対価」とは言いにくいのが実情です。 けれども、実務の現場では、役員...
ある会社での話です。 経営会議の場で、役員のひとりがこう言いました。 「この案件、正式な契約はまだだけど、先に動いてしまおう」「一昨日、ゴルフに行ったんだけど、先方のトップ以下3名が了解してたから、大丈夫でしょ」 その場では、誰も強く反対せず、話は流れていきました。 法務担当者も出席していましたが、何も言いませんでした...
査察が終わった――それは、緊張の連続だった現場対応がようやく一段落した瞬間かもしれません。 けれど、そこで本当に終わったわけではありません。 むしろ、そこから先に「もうひとつの分岐点」が待っています。 それが、「告発されるかどうか」の判断です。 これは、調査の結果をもとに国税側がまとめた資料を、検察と協議し、告発に値す...
「契約書をチェックしてほしい」という依頼には、その趣旨が多義的で、さまざまな意図が考えられます。 大きく分けると、次の5つのパターンが想定されます。 1 代読の要請(契約書の内容をわかりやすく説明してほしい) 契約書の文言が難解で、自分では理解できないため、何が書いてあるかその概要をかいつまんで説明してほしい、というケ...