02181_方便は戦術その1_弁護士の“二面性”を読み誤るな

法務の現場では、あの手この手が飛び交います。 ときには奥の手、場合によっては反則技すれすれの演技や方便。 その代表例のひとつが、「弁護士の二面性」です。 今回は、一見すると「ずる賢い」ように見える弁護士の行動の裏側にある、プロとしての思考と戦術についてお話しします。 弁護士が「怒るフリ」をする理由 たとえば、取引先との...

02179_「安堵」は命取り!_プロの助言を聞ききれない経営者の末路_弁護士の「耳の痛い話」こそ聞け

企業の経営者や法務担当者の皆さんであれば、誰もが一度は危機状況に直面した経験があるのではないでしょうか。 それは、法的な問題であったり、事業承継の複雑な局面であったり、あるいは不測の事態による突然の損失であったりするかもしれません。 そんな時、専門家へ相談にいらっしゃる皆さんの多くは、まさに「藁にもすがる思い」で助けを...

02177_刑事事件は社内から始まる_企業法務の刑事化リスクその2

「企業法務は民事マターが中心」いまだにそんな牧歌的な幻想を信じている法務部員や経営者が、想像以上に多いようです。 契約書の条文を丁寧にチェックし、利用規約の文言に頭を悩ませ、取引先との合意形成に汗をかく。 いずれも立派なお仕事です。 しかし、その丹精込めて整えている社内業務のど真ん中に、もし“刑事事件の地雷”が埋まって...

02176_刑事事件は社内から始まる_企業法務の刑事化リスク

企業法務の世界は、一般に「民事中心」と思われがちです。 実際、多くの法務担当者にとって、日々の関心は契約書のチェック、取引先との合意形成、社内規程の整備、労務管理といったところにあります。 ところが、企業法務のあらゆる場面に、“刑事事件のリスク”の芽がある、といっても過言ではありません。 しかも、そのリスクは、「悪意の...

02166_民事裁判のリアル_裁判官は書面しか読まない

民事裁判というと、テレビドラマのようなシーンを思い浮かべる方が多いかもしれません。 大きな法廷で、当事者が感情をぶつけ合い、証人が泣きながら語り、最後に裁判官が「判決!」と声を張り上げる――そんなイメージを持たれている方にとって、実際の民事裁判は驚くほど静かで、そして淡々としたものに映ると思います。 なぜなら、民事裁判...

02146_突然、警察が会社に来たら―企業としての正しい“構え方”とは?

1 警察から会社に連絡がきたら、まず心がけるべきこと ある日、警察から会社に電話がかかってきた――。 こう聞くと、「うちは関係ない」「そんなこと滅多にない」と感じる方もいるかもしれません。 けれども実際には、企業が思いがけない形で捜査機関の関心を受けることは、決して珍しくありません。 そして、そんな突然の要請に、現場が...

02133_感情ではなく事実を語れ―当事者が語ってはいけないこと

裁判というと、自分の思いのたけを語る場所だと思っている方は少なくありません。 「私はこんなに苦しんだ」「相手は本当にひどいことをした」「正義は自分にある」そうした強い気持ちを、裁判官の前でしっかり伝えたい、というのは、ごく自然な感情です。 けれども、こと民事裁判においては、そうした「思い」や「感情」を正面からぶつけるこ...

02130_裁判所の「時間との闘い」と、弁護士が選んだ90秒の戦略

裁判所という場所は、想像以上に時間との闘いの真っ只中にあります。 どの法廷でも、朝から晩まで事件がびっしりと詰め込まれており、1件あたりに割り当てられる時間は本当にわずかです。 たとえば、ある民事事件の弁論期日では、午前10時から10分刻みで事件が組まれていくことも珍しくありません。 10時00分、10時10分、10時...

02128_市区町村の「回答期限延長」は何を意味するのか

市区町村に対し、何らかの要望を求めた際、その回答がすぐに返ってくることはほとんどありません。 むしろ、「回答期限の延長」という連絡が届くことのほうが多いものです。 その際、よく耳にするのが、「議会に諮った上で回答する」という説明です。 そして、「●月●日までには返事をする」という形で、具体的な期限が伝えられるのが通例で...

02110_企業法務ケーススタディ:遠慮が命取り!?友人との取引で売掛金を滞納された…取引先との売掛金トラブル解決法

<事例/質問> 私は小さな会社を経営しており、友人でもある取引先に500万円の売掛金を請求しています。 しかし、支払期限を過ぎても入金がなく、何度か催促しましたが、「もう少し待ってほしい」と言われるばかりで、一向に支払われる気配がありません。 そこで、法的手段を検討しています。 知人に相談したところ、「まずは内容証明郵...