02133_感情ではなく事実を語れ―当事者が語ってはいけないこと

裁判というと、自分の思いのたけを語る場所だと思っている方は少なくありません。 「私はこんなに苦しんだ」「相手は本当にひどいことをした」「正義は自分にある」そうした強い気持ちを、裁判官の前でしっかり伝えたい、というのは、ごく自然な感情です。 けれども、こと民事裁判においては、そうした「思い」や「感情」を正面からぶつけるこ...

02130_裁判所の「時間との闘い」と、弁護士が選んだ90秒の戦略

裁判所という場所は、想像以上に時間との闘いの真っ只中にあります。 どの法廷でも、朝から晩まで事件がびっしりと詰め込まれており、1件あたりに割り当てられる時間は本当にわずかです。 たとえば、ある民事事件の弁論期日では、午前10時から10分刻みで事件が組まれていくことも珍しくありません。 10時00分、10時10分、10時...

02127_クライアントの「鞍替え」 プロはその後を見越して積み重ねる

弁護士という仕事は、ただ目の前の依頼をこなすだけではなく、時に「手放す」判断も求められます。 先日、クライアントから電話がありました。 内容は、弊所ではもう「またか」というくらい、よくある話でした。 「弁護士を替えたい」「●月●日を最後にしてほしい」という申し出です。 今回のケースも、だいたい予想がついていました。 A...

02126_近視眼的な受任が事務所を潰す ―企業法務にこそ必要なスケジュールのミエル化―

日々の業務に追われていると、緊急の案件ばかりに意識が向いてしまいます。 今週の契約書のレビュー、今月の期日対応、株主総会対応、まずは目の前の期日をどう乗り切るか。 ある法律事務所でも、この「近視眼的なスケジュール管理」が、大きな失敗につながりました。 日々、慎重に見極めるべき企業案件の相談が次々と舞い込む中、事務所はと...

02121_雇用は結婚と同じ。始めるのは簡単、別れるのは大変。

雇用関係は、結婚と似ているとよく言われます。 最初は「この人と一緒に働きたい!」と思って契約を交わしますが、いざ関係を解消しようとすると、思った以上に手続きが厄介だったり、相手が納得しなかったりして、スムーズに進まないことが多いからです。 たとえば、恋愛なら、気持ちが冷めたら「ごめん、別れよう」と言えば、それで終わるか...

02117_企業法務ケーススタディ:顧問弁護士に相談できないケースとは?クライアント同士の紛争と弁護士倫理

<事例/質問> 当社は、□□機械と共同で新しい部品の開発を進めていました。 両社で技術情報を共有しながら試作を重ね、最終段階に入ったところで、□□機械から突然「やはり自社単独で開発を進める」との連絡がありました。 それだけでなく、当社が提供した技術をもとに□□機械が特許出願をしていたことも発覚しました。 当社の立場と...

02116_契約チェックからトラブル対応まで!顧問弁護士の役割と活用ポイント

会社の顧問弁護士は、契約のチェックからトラブル発生時の対応まで、企業の法的な安全を守る重要な役割を担います。 その業務は、大きく「日常的な法務サポート」と「トラブル対応」に分かれます。 たとえば、企業経営を船の航海にたとえると、顧問弁護士は「海図を読む専門家」です。 普段は、安全なルートを確認し、危険を避けるアドバイス...

02101_弁護士が現場に入ると何が起こる? 弁護士が知るべき組織のリアル

ある会社で、オーナー社長から「風通しのいい組織をつくるために、現場をサポートしてほしい」と、弁護士に依頼がありました。 弁護士が現場に入ると、管理職から「人は信じてナンボ。弁護士は何でも悪意に取りすぎる」と言われてしまいます。 この時点で、すでに弁護士と現場の認識には大きなズレがあることがわかりました。 さらに、この会...

02091_裁判は「ストーリー」の競い合い

裁判について、私はクライアントに次のようにお話をします。 裁判の本質:真実ではないストーリー 裁判は「真実を発見する手続き」ではありません。 判決は、原告・被告それぞれのストーリーを聞き、どちらのストーリーが「聞いて心地よいか」を判断して選ぶ場です。 これは、事実に基づいた冷静な判断というより、裁判官の感覚に響くストー...

02090_企業法務ケーススタディ:国際取引トラブルの効果的な対応法:まずは自国での提訴を検討

<事例/質問> 海外取引で揉めています。 顧問弁護士に任せていたら、訴訟地が相手企業の国と考えているようで、心配になってきました。 この方針は、妥当なものなのでしょうか?  何となく、素人的にアウェイ感が漂うのですが・・・。 進め方での問題があるとすれば、どういう点が考えられるでしょうか? また、勝率を高め...