01896_週刊誌にあることないこと書かれたら

相手を甘くみてはいけません。 「相手となる週刊誌の発行部数の多寡」や「週刊誌を擁する出版社の規模の大小」は、関係ありません。 そして、「初手」を大切にすべきです。 それは、要するに、当初に、相手に「釘を刺す」ことが肝要だということです。 「釘を刺す」というのは多分に含みと冗長性ある言葉ですが、どういう状況をゴールとして...

01893_トレードオフ課題

あっちを立てればこっちが立たず、という択一的課題を指します。 トレードオフ課題対する正しい課題対処としては、「非選択課題(選ばなかった課題)について、決断力を以て一切放棄し、その不利を容認する」ということが求められます。 もっともやってはいけないことは、「トレードオフ課題に対して、いいとこ取りを模索する」という態度・行...

01892_弁護士に何を求めるか、についての再定義

弁護士に何を求めますか。 1 先頭集団や傭兵集団であることを求めるなら、弁護士は、タブーや遠慮なき作戦協議を縦横無尽に展開することになります。 2 タイコモチやベビーシッターであることを求めるなら、弁護士は、相手に気を使い、真実を遠ざけ、耳に心地良いおべんちゃらを、シビれるくらい気持ちよく、快適に言上つかまつる、という...

01891_弁護士として実装すべき知的なスキル(続)

弁護士は、少なくとも、志向においては、 1 新しい環境を知り、理解する力(新規開放性、新規探索性及び思考の柔軟性)2 自己を健全に否定する力(健全で明るく前向きな自己否定を可能とする謙虚なメンタリティ)3 否定した自己を環境に合わせて変化させる力(カッコ悪さや恥をかくことや頭を下げることを恐れない勇気と柔軟性) を実装...

01890_弁護士として実装すべき知的なスキル

弁護士として実装すべき知的スキルの土台には、「理論なき経験は無価値であり、同様に、経験なき理論も無価値 」というものがなければなりません。 筆者は、弁護士業務に30年ほど携わっていても、未だ知らないことや、未経験のことは山程あります 。 だからこそ、「理論なき経験は無価値であり、同様に、経験なき理論も無価値 」という土...

01848_有事の際の依頼者が持つべきマインドセット_「軍事におけるシビリアン」である依頼者は、「総大将(プロジェクトオーナー)」の地位にあるとはいえ、どこまでいっても「有事のド素人」であることを自覚し、「ミリタリー」である専門家の助言に耳を傾けることが利口

有事の際、総大将(プロジェクトオーナー)は依頼者です。 状況判断権限および最終責任は、総大将(プロジェクトオーナー)である依頼者にあります。 一般的に、有事の素人(軍事におけるシビリアン)である依頼者は、有事のプロ(軍事におけるミリタリー)である弁護士の「状況に対する認知、評価、解釈、展開予測」を異議なく採用します。 ...

01846_有事の際の上策・下策その2

有事の際、選択肢としては、1 攻撃一辺倒2 和戦(和睦と戦争)両用(要するに、和解を働きかける)の2つがあります。 明らかな戦略ミスであるにもかかわらず、企業がいきなり和解を働きかけ、「相手は増長し、嵩にかかって立場を強め、交渉の主導権を取る(=相手に完全にナメられている)」 状況に陥ったとしましょう。 このような場合...

01845_有事の際の上策・下策

有事の際、選択肢としては、1 攻撃一辺倒2 和戦(和睦と戦争)両用(要するに、和解を働きかける)の2つがあります。 弁護士としては、「急がばまわれ」「迷えば、苦しい方」との作戦原理にしたがい、1を上策とし、2を排すべし、と考えます。 企業が2を選択した途端、相手を増長させ、却って交渉プロセスを長引かせ、結果として利敵に...

01841_有事の際のセカンドオピニオンの活用について

企業が有事に直面し、決定した作戦状況(「ゲーム」と筆者は呼びますが)を進めてきたはいいが、想定していたような進み具合ではない、あるいは関係者から提案され、ゲームチェンジを考えたとします。 このようなとき、たいていのトップ(プロジェクトオーナー)は、ほかの弁護士にセカンドオピニオンを聞きます。 医療でいうところの、患者が...

01840_有事の際、作戦状況を変えるには、現在の作戦状況の認識、評価、見極めが先決

有事の際、作戦状況(「ゲーム」と筆者は呼びますが)を変えるには、現在の作戦状況の認識、評価、見極めが先決課題となります。 なぜなら、もし、「上手く行っている」と評価できるのであれば、ゲームチェンジは不要だからです。 そして、「上手く行っていない」と評価したなら、なぜ、そのような仕儀に至ったのか、原因と責任を追及しなけれ...