00731_内部統制構築の実務8:タスク(5)再発防止策の策定・運用

法令や定款や規則が定められ、これらのルールが遵守されるようコンプライアンス教育や研修が実施され、ルールの意味と遵守の価値と意義、さらにはルール違反をした場合の制裁措置も含めて、役職員全員きっちり理解しました。

にもかかわらず、内部監査や内部通報を通じて、ルール違反が検知され、不祥事が発覚し、適切な調査の上、違反に対する制裁等が実施されました。

内部統制構築・運営の実務としては、以上の事件が発生した後、再発防止策が検討されることになります。

この場合、まず事件の性質が検証されます。

すなわち、
1 特定個人の暴走による、属人的で一過性的で偶発的で特殊な事例で、今回発覚し、制裁等のしかるべき措置が取られたことで、完全に終息したものと見得るか、
あるいは、
2 事件の端緒となったミスやエラーは偶発的・一過性的・属人的なものとは言えず、普遍的に発生し得る土壌が形成され、組織的・構造的に違反等が発生する状況にまで至っているとみるべきか、
という事件の総括評価です。

この点、1の前者であれば、再発防止策としては、ルールを明確化して、警告・告知で十分です。

他方、2の後者であれば、ルール自体、あるいはルールを遵守する組織の環境や構造自体として、機能不全に陥っているわけですから、新たなルールや運用や検知方法(監査強化等)といった、別のアプローチによる再発防止策が検討し、策定されるべき、となります。

そして、この
「別のアプローチによる再発防止策」
が新たなルールを構成する場合、また、ルールの教育・研修から始まるプロセスを踏襲して、ルールの実効性を担保する仕組みを策定し運用することになるのです。

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです