00788_紛争・有事状況のゲーム環境たる裁判システムを理解する19:裁判官のココロを鷲掴みにするための推奨行動(6)「裁判官にとっては、どうでもいい、ツマンナイ事件の情報」をなるべく負担なく読んでいただくための具体的工夫(ⅲ)裁判所の業界内部ルールである「要件事実」を意識する

裁判官の頭の中では、すべての事実を同じ意味において認識することはしません。

裁判官は、常に、
「紛争解決を導く上で必須あるいは本質的な事実」

「そうでない事実(=決定的とはいえない事実)」
についても
「重要なもの(事件を解決する上で考慮すべき事実)」

「不要なもの(全くどうでもいい事実)」
という形で事実を階層化して認識していきます。

「紛争解決を導く上で必須あるいは本質的な事実」
を要件事実といったりしますが、提出文書においては、このツボを押さえることが必要なのです。

その他の事実(業界用語で「間接事実」ないし「事情」と呼ばれる事実です)についても、無論、重要なものを中心に述べていくわけですが、ここで押さえておくべきことは、
「重要かどうか」

「社会常識や当事者の経験や認識から重要と感じられるかどうか」
と必ずしもイコールではない、ということです。

すなわち、事件解決に重要かどうかは、あくまで
「『学歴社会の頂点に立ち、俗世の芥から隔絶した静謐な生活を送っておられる裁判官の経験則』からみて重要かどうか」
ということです。

弁護士さんの中には
「依頼者の主観に基づく重要性認識」
に振り回され、まったくどうでもいいことを延々議論し、裁判官をウンザリさせることを平然となさる方がいらっしゃいます。

むろん、当事者の方は
「自分の言いたい事はすべて言ってもらってスッキリした」
と感じ、弁護士さんも
「どうだ! 見たか!」
としたり顔ですが、フタを空けてみると、無残な敗訴判決、ってことになっている場合が少なからずあります。

ですので、常に、事件の経緯や背景を語るときは、
「裁判官目線で、裁判官の嗜好に併せて、適度に行うこと」
が必要です。

運営管理コード:HLMGZ12-1

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです