01219_労働法務>経営資源としての「ヒト」の調達・活用に関する法務課題>特殊な課題・新たな課題>労働審判制度その2

7 申立書を受領したら、即、弁護士が対応すべきこと

労働審判制度その1のように、労働審判手続は、第1回期日までの間に相当充実した答弁書を作成することが必要となるため、労働審判申立書を受領したら、ただちに、弁護士と答弁書の作成に入らなければなりません。

ここで、顧問弁護士がいない企業の場合には、申立書を受領してから弁護士を探し、弁護士が見つかってから従前の経緯を説明し、必要な証拠収集の指示を受けるという状況に陥ってしまいます。

したがって、顧問弁護士が不在の企業の場合には、労働問題が発生しそうな状況になったら、可能な限りその時点から顧問弁護士と契約し、それが不可能なのであれば、労働審判の申立てがなされることを覚悟して、証拠の収集・保全を行う必要があります。

8 第1回期日の変更が認められないこと

東京地裁では、原則として第1回期日の変更を認めない運用となっています。

9 処分権主義・弁論主義が厳格に適用されないこと

通常の民事訴訟においては、当事者が申立てた範囲内(例えば、残業代を支払えとの請求)で、かつ、当事者が主張した内容を前提として裁判所は判断を行うところですが、労働審判は非訟事件とされるために、処分権主義・弁論主義が厳格に適用されず、申立ての趣旨とは異なる審判が下されることがあります。

10 審判に対する異議の是非

調停が成立しなかった場合には、審判がなされますが、当事者は、その内容について異議を申立てることができます。

ところが、異議を申立てて訴訟に移行した場合であっても、判決は審判内容とほぼ同様のものとなる場合が多いため、異議の申立てをする場合には、訴訟費用の問題を含めて、慎重に検討するべきです。

なお、最高裁平成22年5月25日判決は、労働審判において労働審判官として関与した裁判官が、訴訟に移行した当該事件について、改めて一審の裁判官の立場で判決をしても、違法ではないとの判決を下しているところです。

小規模の地方裁判所においては、同様の事案が発生することもあるため、この点でも注意が必要です。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

運営管理コード:CLBP255TO256

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです