01551_ウソをついて何が悪い(1)_一般社会常識における「ウソ」

「ウソをついて何が悪い」
という挑発的なタイトルを付けさせていただきましたが、本稿から
「ウソ」
あるいは
「ウソをつく行為」
をテーマに、法律を交えてお話したいと思います。

われわれは小さいころから、
「ウソをつくと地獄で閻魔様に舌を抜かれる」
「ウソつきは泥棒のはじまり」
などと繰り返し教えられるなど、
「ウソつき=重大な犯罪行為である」
という教育が施されてきました。

しかし、成長し社会に出るようになると、大人が平然とウソをつく場面に出くわします。

また、ウソが露見してもあまり大事にされず、処罰もされない、という状況にも遭遇します。

そして現実の社会においては、
「ウソつきは泥棒のはじまり」
どころか、
「嘘も方便」
などという倫理的に低劣な諺の方が広く通用していることを知るようになります。

では、
「ウソ」
あるいは
「ウソをつく行為」
はそれほど悪しき行為なのでしょうか。また、法律や裁判の世界で、
「ウソ」
あるいは
「ウソをつく行為」
はどのように扱われているのでしょうか。

一般常識としては
「ウソが許されるのは、汚れた世間の話。厳格や正義が重んじられる法律や裁判の世界では、ウソがご法度とされるのは当然。ウソをつくと徹底的に懲らしめられる」
と考えられそうですが、果たしてそうなのでしょうか。

以下、
「ウソ」
あるいは
「ウソをつく行為」
に関する、法律や裁判の世界における取り扱いを中心に述べていきたいと思います。

運営管理コード:HLMGZ15-1

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです