01886_「パワハラされたので企業相手に訴訟を起こしたい」という法律相談を行った方への、「戦争遂行意思(困難な戦いに挑み、戦い抜く覚悟)」を確認するメールのサンプル

【相談者】様 【相談者】様において、「相手方社長からのパワハラを理由として、相手方社長及び相手方会社に対する訴訟を提起することを検討する」という状況をお伺いしました。 当職として、もちろん、訴訟事件として受任し、同事件を遂行していく所存です。 ただ、その前提として、プロフェッショナルとして行うべきインフォームドコンセン...

01884_裁判所の出す和解のサインを読み解くには

裁判官は常に「ジェントルでエレガントで、何を言っているのかさっぱりわからない言い方」をします。 「東大卒の知的で穏やかな紳士だけにしかわからない、奥歯にものの挟まった言い方」というものが、世の中には存在します。 だからこそ、和解のチャンスや和解のサインを見逃すのです。 要するに、和解について、裁判所の出すサインはわかり...

01813_弁護士の手の内

有事になると、弁護士は、以下のように事項を因数分解し、戦略を練る準備をすすめていきます。 1 戦略立案環境 1)コミュニケーション環境 (1)電子メール(2)携帯電話(3)FAX 2)情報環境(状況認知・観察) 3)思考環境(論理則や経験則やリテラシーの実装)(1)法的三段論法 ・大前提:規範特定(法律にはこう書いてあ...

01806_「弁護士との意見の違い」について

訴訟を提起するとなると、相手もあれやこれやと何かしら嫌がらせをしかけてくるでしょうし、それらに対処するための損害が想定される場合もあります。 弁護士は、論理と経験上の蓋然性にしたがって状況に対処する選択肢を創出しますが、法務相談者(大将)において、訴訟に不可避の損害を嫌悪するなら、訴訟などやめてしまったほうがいいでしょ...

01805_「弁護士との電子メールによる報・連・相体制の構築」の際に留意すべきアカウント名設定

メールアドレスを作成する際、ビジネス常識でいいますと、姓名が推測されるようなものを選択されることをおすすめします。 メールを送信する際、とくに、機微情報を含む連絡をする際、姓名とかけ離れたアカウントの場合、送信者に、アイデンティティ確認の負荷が生じますし、重要で緊急な作戦行動の障害になります。 また、個性豊かで、保有者...

01804_訴訟提起の前に、クライアントにおいて行うべき「体験事実の想起・状況や事実経緯のミエル化・具体化・言語化・文書化」作業の進め方(弁護士への支援や外注の求めるべきかの見極め)

ステップ1:関係資料を収集し、ステップ2:その他重要記録を収集し、ステップ3:関係記録を時系列整理し、ステップ4:ヒヤリング(当然嘘や妄想がたくさん入るのである意味尋問のような形でストレステストを加えながら経緯確認する)ステップ5:状況や経緯をミエル化・カタチ化・言語化・文書化する、 という作業がないと、一歩たりとも、...

01803_弁護士への外注_ 戦略骨子の決定

弁護士に外注するとき、弁護士との対話がうまく進まない方が少なくありません。 原因として考えられるのは、「何を」の部分に齟齬がある場合です。 選択肢1 単なる事務文書作成なのか、あるいは、選択肢2 (1)戦時あるいは準戦時を意識した状況構築(2)当該状況構築を所与とした外交文書作成なのか、という点です。 選択肢2の場合、...

01802_訴訟を提起する前に知っておくべきこと・ただしておくべき誤解・検討しておくべきこと_その10_完_予算と尊厳のトレードオフ課題

弁護士に、状況そのものが事件であると言われ、自身も「この状況は事件だ」と、受け入れ、認識したのであれば、「通常、事件被害に遭った合理的人間」として対処すべき一連の行動をしておくべきことになります。 もちろん、対処行動をせずに放置することも可能ですが、その場合、放置=黙認=追認ということを自認したものと扱われます。 腹立...

01801_訴訟を提起する前に知っておくべきこと・ただしておくべき誤解・検討しておくべきこと_その9_法的メッセージの「ミエル化・カタチ化・言語化・文書化・フォーマル化」

「ミエル化・カタチ化・言語化・文書化・フォーマル化」 には、多大な時間とエネルギーを費消することを頭に入れておかなければなりません。 ここで、注意しなければならないのは、裁判制度を利用するにあたっての「状況の調査、功利的状況構築、構築状況に照らした法的メッセージの設計、法的メッセージ」の「ミエル化・カタチ化・言語化・文...

01800_訴訟を提起する前に知っておくべきこと・ただしておくべき誤解・検討しておくべきこと_その8_「感情を優先するか、勘定を優先するか」続

訴訟は、「感情を優先するか、勘定を優先するか」という思考優先秩序に依存します。 1 感情を優先する(01799をお読みください) 2 勘定を優先する 勘定を優先するなら、結局、拙稿「ケース29:訴訟のコスパ やられたらやり返すな!」 のとおり、 引用開始==========================>意地や沽券(...