01850_弁護士のコミュニケーションスタイル_「目的優先、儀礼軽視」か、「目先の儀礼を尽くして、作戦目標を放棄する」か

有事の際、弁護士は、資源の効率的運用と、最善の結果の最速の実現のために、(クライアントへの忖度も含めて)作戦に障害となるようなものは、すべて無価値と判断し、物事を構築して実践することを徹底しています。 このような姿勢から、クライアントに対しては、「目的優先、儀礼軽視」のコミュニケーションを図ることとなります。 しかし、...

01849_有事の際、自分に合う弁護士を探す視点その3

法務相談を何度か受けているにもかかわらず、本業が忙しいからと、あるいは、そんなに大げさなことにならないだろうとタカをくくっていると、状況は悪化の一途をたどります。 時間的に緊迫し、選択肢すらないような状況になってから、混乱のあまり、「もうすべてにおいて無理」「家族や友人と相談したい」と、連絡をしてくるクライアントもいま...

01848_有事の際の依頼者が持つべきマインドセット_「軍事におけるシビリアン」である依頼者は、「総大将(プロジェクトオーナー)」の地位にあるとはいえ、どこまでいっても「有事のド素人」であることを自覚し、「ミリタリー」である専門家の助言に耳を傾けることが利口

有事の際、総大将(プロジェクトオーナー)は依頼者です。 状況判断権限および最終責任は、総大将(プロジェクトオーナー)である依頼者にあります。 一般的に、有事の素人(軍事におけるシビリアン)である依頼者は、有事のプロ(軍事におけるミリタリー)である弁護士の「状況に対する認知、評価、解釈、展開予測」を異議なく採用します。 ...

01847_予防法務の大切さ_弁護士による現状総括DD

プロジェクト責任者が、企業トップに対し、 「現在の状況については結果的にはそこまで悪い状況ではないと考えていますが・・・」などと前置きしながら報告をする場合、 たいていは、状況は悪化しています。 企業トップが、不快な状況を変えるための「現状総括DD」を依頼した場合、弁護士は、次のように認知・俯瞰・評価・解釈をすすめてい...

01846_有事の際の上策・下策その2

有事の際、選択肢としては、1 攻撃一辺倒2 和戦(和睦と戦争)両用(要するに、和解を働きかける)の2つがあります。 明らかな戦略ミスであるにもかかわらず、企業がいきなり和解を働きかけ、「相手は増長し、嵩にかかって立場を強め、交渉の主導権を取る(=相手に完全にナメられている)」 状況に陥ったとしましょう。 このような場合...

01845_有事の際の上策・下策

有事の際、選択肢としては、1 攻撃一辺倒2 和戦(和睦と戦争)両用(要するに、和解を働きかける)の2つがあります。 弁護士としては、「急がばまわれ」「迷えば、苦しい方」との作戦原理にしたがい、1を上策とし、2を排すべし、と考えます。 企業が2を選択した途端、相手を増長させ、却って交渉プロセスを長引かせ、結果として利敵に...

01844_「開業プロフェッショナル(開業医、経営弁護士等)の人生設計」について

「開業プロフェッショナル(開業医、経営弁護士等)」となったら、まずは、 創業の障害と苦労を乗り越えるべく、PDCA(試行錯誤)を繰り返し、七転八倒する↓なんとかサバイブに成功し、まともな事業体として軌道に乗る(黒字化)↓サステナブルな状況になり、余裕ができる(安定黒字化)↓1億の壁(あるいは5000万円の壁とも言われま...

01843_交渉の基本のき

相手をこちらの提案に妥協させるためには、武器が必要です。 武器でもって、相手の急所を押さえてはじめて、交渉が可能となります。 これは、裁判官に対しても同様の思考と発想で事態対処計画を練ります。 要するに、こちらの言い分を相手に聞かせるためには、どういう力の行使が可能か、ということです。 1 相手の急所とは何か 2 相手...

01842_予防法務_経営戦略

予防法務について弁護士に相談するには、以下の経営戦略を調査・分析することが前提となります。 1 環境分析として、マーケットの実像や顧客の姿2 企業がつくるモノあるいはサービスは、プロダクト・アウトなのか、マーケット・インなのか3 顧客の具体像を、欲求、現実、価値という3つのファクターで明らかにする4 ゴールデザイン こ...

01841_有事の際のセカンドオピニオンの活用について

企業が有事に直面し、決定した作戦状況(「ゲーム」と筆者は呼びますが)を進めてきたはいいが、想定していたような進み具合ではない、あるいは関係者から提案され、ゲームチェンジを考えたとします。 このようなとき、たいていのトップ(プロジェクトオーナー)は、ほかの弁護士にセカンドオピニオンを聞きます。 医療でいうところの、患者が...