01557_ウソをついて何が悪い(7)_ 裁判では「ウソ」はつき放題
前稿で述べましたとおり、裁判所というところは、“筋金入りのウソつき”たちがぞろぞろやってきては、「オレの言い分は真実で、相手がウソをついている」という「ウソ」を言い放っていくわけですが、レフェリーたる裁判官も「ウソつきをやさしく受け容れてくれる度量の広い人種」です。 すなわち、裁判とは、「反則者に寛容で、反則行為にいち...
前稿で述べましたとおり、裁判所というところは、“筋金入りのウソつき”たちがぞろぞろやってきては、「オレの言い分は真実で、相手がウソをついている」という「ウソ」を言い放っていくわけですが、レフェリーたる裁判官も「ウソつきをやさしく受け容れてくれる度量の広い人種」です。 すなわち、裁判とは、「反則者に寛容で、反則行為にいち...
「裁判官」と聞くと、一般の方は、「正義と真実を愛し、不正を憎み、“ウソつき”に対する強いアレルギーを有する、清廉潔白な人種」と思われるかもしれません。 しかし、裁判官の仕事場は、前稿のとおり、日本でも有数の“ウソつきホットスポット(密集地帯)”です。 しかも、タチの悪いことに、「自分の目の前にいる当事者のうち、どちらか...
裁判とは、「お互い言い分が違う人間が、第三者に言い分と証拠を判断してもらって紛争を解決するシステム」のことをいいますが、より簡潔にいうと「どちらかがウソをついている場合に、『ウソをついているのはどちらか』をはっきりさせるための制度」ということになります。 わが国において、裁判という国家作用(司法権の行使)を独占的に実施...
芥川賞作家の花村萬月氏は、ある小説で「小説家とは、小説という小さなウソを本にして生活する稼業だ」という趣旨のことを書いていました。 考えてみれば、エンターテイメントの才能というのは、「いかに上手に、世間が楽しめるウソをつけるか」という類のスキルといえます。 事実を正確に伝えるだけであれば誰でもできますし、無論、その種の...
嘘をつくことは犯罪でありません。 さらに進んで、法律上、人には「ウソをつく自由と権利」が与えられているようにも思います。 エンターテイメントの世界では、虚構の世界を構築したり、話を面白くするために少し誇張をしてみたり、ということがよく行われます。 事実に即したドキュメンタリー番組は誰も見向きもしませんが、誇張や虚構を極...
俗に「ウソつきは泥棒のはじまり」といいますが、そもそもウソをつくことは罪なのでしょうか。 まず、「ウソつき」行為一般を処罰する法律はありません。 すなわち、刑法のどこをみても、「ウソつき一般=犯罪」とする規定はなく、したがって、「ウソをつく行為一般」については何ら犯罪を構成しません。 考えてみれば当たり前です。 男性が...
「ウソをついて何が悪い」という挑発的なタイトルを付けさせていただきましたが、本稿から「ウソ」あるいは「ウソをつく行為」をテーマに、法律を交えてお話したいと思います。 われわれは小さいころから、「ウソをつくと地獄で閻魔様に舌を抜かれる」「ウソつきは泥棒のはじまり」などと繰り返し教えられるなど、「ウソつき=重大な犯罪行為で...
連載コンテンツ「取締役の悲劇」シリーズの第3稿目です。 前稿では、「取締役が知ったかぶりでどんどん状況を悪化させ、しかも本人はそのことにまったく気がつかず、気がついたら、三途の川を渡河し、地獄の底に到達していた」という話がビジネス社会には実に多く存在する、と申し上げましたが、本稿ではそのような話の一例をご紹介します。 ...
会社が破産しても、「『有限責任』しか負わないオーナー」や「ビジネスジャッジメントルールにより免責される社長」が連座させられて破産の浮目を見ることは、原則としてありません。 こういう話をすると、まず「でも、中小企業が倒産すると、社長も一緒に破産するでしょ」という1つ目の突っ込みが入ります。 しかしながら、中小企業において...
株式会社は「法人」の代表選手ですが、「法務局備え置きの登記簿上でしか確認できない幽霊のような存在に過ぎず、お情けで法律上の人格を特別に認めてあげているようなもの」です。 ちなみに、そもそも「法人」とは、フツーの人間と違い、「法律上のフィクションによって、人として扱うバーチャル人間」のことをいいます。 この「法人」という...