01558_ウソをついて何が悪い(8)_ホリエモンとムラカミさんその1_ホリエモンはどんな罪を犯したのか?

前稿において、裁判の世界では、「ウソつき放題・言いたい放題で、レフェリーもウソつき行為を見て見ぬふりをし、万一ウソがバレても特段シビアなペナルティーが課されるわけではなく、逆にウソがうまく通ればトクをする」というのが現在の日本の裁判の現状である、述べました。 とはいえ、「ウソに寛容な日本社会においても、このウソだけはN...

01547_取締役の悲劇(3)_世間知らずの「取締役」が約束手形に触れたことで始まる悲劇その1_「取締役」氏、約束手形と出会う

連載コンテンツ「取締役の悲劇」シリーズの第3稿目です。 前稿では、「取締役が知ったかぶりでどんどん状況を悪化させ、しかも本人はそのことにまったく気がつかず、気がついたら、三途の川を渡河し、地獄の底に到達していた」という話がビジネス社会には実に多く存在する、と申し上げましたが、本稿ではそのような話の一例をご紹介します。 ...

01535_企業において「妙な外来語」が飛び交うとき、その企業は危険な兆候に陥っている_3_余剰資金運用話

このほか、企業において妙な外来語が飛び交う状況と言えば、その会社が、妙な余剰資金運用をしようとしているときも考えられます。 「デリバティブ」「クーポンスワップ」「ヘッジ取引」「モーゲージ債」「ハイイールドボンド」「サブプライムローン」「SPC」などといった耳慣れないコトバを社長や財務担当者が口にするようになったとき、会...

01273_知的財産法務>知的財産及び情報マネジメント法務。経営資源「チエ」の調達・活用に関する個別法務課題>知的財産法務(フェーズ2)<経営政策・法務戦略構築フェーズ>具体的戦略例>特許法104条の2

かつて、特許訴訟においては、訴訟の前提となるべき課題である「侵害行為の特定」という点に関し、長期間にわたって激しく争われるのが通例でした。 すなわち、特許訴訟を進める上では、「原告の有する特許」と「侵害品(知財訴訟においては“イ号物件”と呼称されます)あるいは侵害方法(“イ号方法”)」とを比較してどの部分がどの程度似て...

01258_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>特殊な課題・新たな課題>通貨オプション問題

昨今、円高・ドル安が進んだことなどが原因で、保有するデリバティブ(金融派生商品)に損失が発生し、経営難に陥る中小企業が増えています(金融庁の調べでは、2011年2月時点で、約1万9,000社に及ぶ企業が、デリバティブ取引で多くの損失を被っているようです)。 その中でも、企業がドルなどの外貨を有利な条件で購入するのに利用...

01257_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>特殊な課題・新たな課題>情報開示方法の規制緩和

長く低迷する証券市場の活性化を図るべく、金融庁は、これまで外国企業が日本国内で資金調達する際に義務付けられていた日本語の有価証券届出書の作成・開示を、英語でも可能とすべく、金融商品取引法の改正作業に入りました。 現在でも、株式等の発行後に継続的に作成・開示する有価証券報告書については、一定の要件を満たせば英語による作成...

01256_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>特殊な課題・新たな課題>不公正ファイナンス

2009年頃より、増資によって得られた資金が企業の運営のために使用されずに社外に流出してしまう「不公正ファイナンス」が横行しています。 2009年6月以降、証券取引等監視委員会は、3件の不公正ファイナンスを告発するなど、取り締まりの強化を図るとともに、未然に防止するため、内閣府令を改正し、有価証券届出書の開示内容を拡充...

01255_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>特殊な課題・新たな課題>DIPファイナンス

ファイナンス関連法務における個別テーマとして、DIPファイナンスとは、米国で普及しているファイナンス手法で、本来連邦倒産法上の倒産処理手続が開始された企業(「法的再建手続を申立てた後も、引き続き現経営陣が当該企業の経営にあたる」という意味で、DIP〔Debtor ln Possession〕と呼ばれます)に対する融資の...

01254_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>特殊な課題・新たな課題>デット・エクイティ・スワップ(DES)とデット・デット・スワップ(DDS)

ファイナンス関連法務における個別法務課題として、デット・エクイティ・スワップ(DES)に加え、最近、デット・デット・スワップ(DDS)と呼ばれるものも誕生しました。 DDSとは、既存の債務の一部を、劣後負債(融資先企業が倒産に至った場合に一般の無担保債務よりさらに返済順位が低い負債)に変更することをいいます。 大企業の...

01253_ファイナンス法務>経営資源「カネ」の調達・活用に関する法務>ファイナンス法務(フェーズ4)>有事対応フェーズ>金融商品取引規制違反事案への対応>終結戦略

最も重要なのは事件を教訓化し、さらなるコンプライアンス法務(内部統制システム構築・運用法務)の強化に向けて改善を実施することです。 関係者の処分だけで、事件を終結させ、内部統制システムを従前のまま放置すると、また同種同一の法令違反が再発してしまうことになります。 今回発覚したリスクを重大なリスクとして、同種類似のリスク...