01432_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ3)>予防対策フェーズ>ビジネスの構築・運営段階

2010年9月7日、中国漁船が日本の領海である沖縄県尖閣諸島付近で違法操業し、その後日本の海上保安庁の巡視船に衝突するという事件が発生しました。

政府は、中国との外交関係に配慮し、この衝突事件の映像を秘匿しようとしましたが、同年11月、sengoku38を名乗る者が当該衝突事件の映像をYouTube上にアップロードを行いました。

その後、この sengoku38を名乗る者は海上保安庁に勤める現役の海上保安官であることが判明し、社会的事件に発展しました。

以上は政府機関におけるトラブル事例ですが、企業におけるネットトラブルにおいても、
「ネットトラブルの原因となった誹謗中傷の発信者を調べてみると、その実施主体が、実は当該企業内部の従業員であった」
ということが相当数見受けられます。

このような事態を予防するため、企業としては、従業員に対し、情報を統制することの重要性の理解に努めるほか、従業員一人ひとりから守秘義務誓約書を提出させるなどして、日頃から情報保秘の必要性、重要性につき理解・認識させる必要があります。

また、情報管理の観点から、場合によっては、従業員のパソコン使用状況を調査したり、電子メールの閲覧を行ったりすることも必要となります。

なお、従業員によるパソコン使用状況の調査については、
「パソコンは会社の資産であって私物ではないから、会社が会社の資産の運用状況を調べるのは当然である」
という論理も成り立ち得ますが、調査の可否についてはプライバシーの問題と密接に関わっており、
「会社による利用状況のモニタリングが無条件、無限定に可能というわけではなく、従業員のパソコン使用状況を調査することがプライバシー権侵害となりうる」
というのが一般的見解です。

実際、従業員の私用メールを上司が無断で閲覧した事件において、東京地裁平成13年12月3日判決は、
「監視目的、手段およびその態様等を総合考慮し、監視される側に生じた不利益を比較衡量の上、社会通念上相当な範囲を逸脱した監視がなされた場合に限り、プライバシー権の侵害となると解することが相当である」
と判断しています。

もっとも、従業員から、予め
「必要かつ相当な範囲において会社が、私のパソコン使用状況を調査することに同意します」
旨の文書を徴収しておけば、後々、従業員からプライバシー権侵害云々の主張をされることを、ある程度、防止することもできます。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

運営管理コード:CLBP608TO609

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01431_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ2)>経営政策・法務戦略構築フェーズ

ネットトラブルを予防・抑止するための組織設計上の戦略的対応を考える上で、例えば、下記のようなネットトラブル事例を検討してみます。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

以上のネットトラブル事例については、
「かつて不祥事を起こして事業廃止した企業」
の支配株主であった者が、ストレートに新しい企業に出資したことが暴露され、これがトラブルの根本原因となっています。

このようなトラブルに関しては、ビジネスの設計・企画段階において一定の工夫をすることで、 トラブルそのものを予防・抑止することが可能です。

具体的には、ネット上の誹謗中傷を誘発しやすい
「かつて不祥事を起こして事業廃止した企業」
の支配株主であった者が事業を立ち上げるような場合であっても、当該オーナーがストレートに新しい企業に出資するといった単純な組織設計によらず、例えば、民法上の組合を組成し同組合の名義で出資したり、第三者と匿名組合契約を締結し当該第三者の名義で出資するなどの方法を採用したりすることにより、新しい企業の実質的支配者(大株主)が誰であるかを秘匿し、これによりオーナーの素性を原因とするネットトラブルを予防・抑止することが可能となります。

また、
「かつて不祥事を起こして事業廃止した企業」
の取締役を新しい企業の取締役に就任させるようなことはあえて避け、どうしても当該人物の経営手腕を必要とするのであれば、新しい企業との間で経営委託契約等を締結し、例えば
「(実質)オーナー兼顧問」
といった形で、その経営手腕を活かしてもらう、といった方法も考えられます。

以上は一例に過ぎませんが、ビジネスの設計・企画段階において戦略的な事業設計を行うことにより、無用なネットトラブルを効果的に回避しうるケースは少なくありません。

いずれにせよ、これからは、企業が事業を構築する上では、“ネットトラブルに巻き込まれるリスク”を折り込んだ、多角的な検討が必要になる、といえます。

運営管理コード:CLBP606TO607

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01430_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令管理

1 捜査機関のインターネットトラブルに関する窓口

インターネットなどのネットワークを利用した脅迫事件や名誉棄損事件が2000年から増加傾向にあることを受け、警察庁は同庁生活安全局内にインターネットトラブルに関する専門部署を設け、窓口やインターネット上で情報の提供を行っています。

また、2000年、警視庁は、それまでの同庁ハイテク犯罪対策センターを拡充し、生活安全部内に
「警視庁ハイテク犯罪対策総合センター」
を設置し、さらに2011年4月1日に
「サイバー犯罪対策課」
と名称変更し、
「ハイテク犯罪に係る総合的対策」
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」
「インターネット端末利用営業の規制に関する条例」
「高度な情報技術を利用する犯罪の取締り」
に関する任務の一環として、情報の提供や各種のインターネット上の被害の相談業務を行っています。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

また、警視庁と同様、全国の警察本部もそれぞれサイバー犯罪相談窓口を設置し、情報の提供や相談業務を行っています(各都道府県におけるサイバー犯罪相談窓日の一部を紹介)。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

2 一般財団法人インターネット協会

インターネットの発展、国民生活の向上等を目的として2001年に設立された一般財団法人インターネット協会は、インターネットホットライン連絡協議会を設置し、インターネット上の違法・有害情報の相談業務を行ったり、情報を提供したりしています。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

3 法務省人権擁護局

法務省人権擁護局は、インターネット上の掲示板やウェブサイト等で誹謗中傷を受けるなど、個人や企業の名誉が毀損された場合の救済手続に関する相談や情報を提供したりしています。

【図表】(C)畑中鐵丸、(一社)日本みらい基金 /出典:企業法務バイブル[第2版]
著者: 弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

4 一般財団法人電気通信事業者協会・一般財団法人テレコムサービス協会・一般財団法人日本インターネットプロバイダー協会

3つの協会は、共同で
プロバイダ責任制限法関連情報WEBサイト
を立ち上げ、プロバイダ責任制限法に関する情報や、インターネット関係の各種ガイドラインに関する情報を提供しています。

5 企業ネット被害対策協議会

企業ネット被害対策協議会は、企業のネットトラブルのリスクや実務的対応策について総合的な研究や臨床対応を実施する組織で、定期的に研究会合や実務的知見の発表等を行っています。

運営管理コード:CLBP602TO605

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01429_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>児童ポルノに関する規制措置

児童ポルノのインターネット上での流通防止を目的として、2011年4月21日から、インターネットコンテンツセーフティ協会(安全なインターネット環境の実現を目的として設立された一般社団法人)に参加するプロバイダや検索サービス業者、フィルタリングサービス業者が、自主規制措置の形で

1 プロバイダが実施する特定サイトヘのアクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」
2 検索サービス事業者が実施する特定サイトの「検索結果非表示」
3 フィルタリングサービス事業者が実施する特定サイトヘの「フィルタリングによるアクセス制限」

などの措置を開始しています。

運営管理コード:CLBP602TO602

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01428_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>金融商品取引法(相場操縦罪)

相場操縦行為とは、第三者に有価証券の売買(上場有価証券、店頭売買有価証券、取扱有価証券の売買に限られる)やデリバティブ取引が頻繁に行われているといった誤解させるなどの目的で行う行為をいいます。

この点に関し、金融商品取引法159条は、仮装売買、馴合売買、変動操作、見せ玉、市場操作情報の流布、虚偽情報による相場操縦や安定操作取引を
「相場操縦行為」
として処罰しています。

「相場操縦行為」
に対する刑事罰は、10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又は併科であり、
「財産上の利益を得る目的」
で上記の行為を行った場合や、有価証券等の相場を変動させるなどした場合には10年以下の懲役及び3,000万円以下の罰金となっています。

名誉棄損罪と比較しても極めて重い刑罰が科されることになります。

企業ネットトラブル対策法務に関して言えば、株価の変動を目的としてインターネット上の掲示板やウェブサイトヘ企業の虚偽情報(例えば、「近々発売される商品には重大な欠陥がある」、「A社は、1週間後に破産申立をするようである」といった虚偽情報)を掲載する行為等が、市場操作情報の流布や虚偽情報による相場操縦に該当すると考えられます。

運営管理コード:CLBP601TO602

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01427_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>不正アクセス行為の禁止等に関する法律

不正アクセス行為とは、

1 電気通信回線(インターネット、LAN回線等)を通じて、アクセス制御機能を持つパソコン、サーバ等にアクセスし、他人の識別符号(パスワード、生体認証情報等)を入力し、アクセス制御機能(認証機能)を作動させて、本来制限されている機能を利用可能な状態にする行為(例:インターネットを通じて、プラウザの認証用ページから他人のユーザー名とパスワードを勝手に使ってログインする行為)

2 電気通信回線を通じて、アクセス制御機能を持つパソコン、サーバ等にアクセスし、識別符号以外の情報や指令を入力し、アクセス制御機能を作動させて、本来制限されている機能を利用可能な状態にする行為(例:インターネットを通じて、コンピュータウィルス等を使用して、勝手に使ってログインする行為)

3 電気通信回線を通じて、アクセス制御機能を持つ他のパソコン、サーバ等により制限されているパソコン、サーバ等にアクセスし、識別符号以外の情報や指令を入力し、アクセス制御機能を作動させて、本来制限されている機能を利用可能な状態にする行為(例:2と同じだが、不正アクセスを行うパソコン、サーバ等のバックエンドに認証サーバがある場合)
をいいます。

なお、
「電気通信回線(インターネット、LAN回線等)」
を使用せず、直接、パソコン、サーバ等の前で認証を突破する行為は不正アクセス行為にはなりません。

また、本来なら制限されている機能を利用可能な状態にすればよく、データを盗み出したり改ざんしたりせずとも、不正アクセス行為に該当することとなります。

当該不正アクセス行為を行った者に対しては、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられることとなります。

運営管理コード:CLBP600TO601

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01426_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>刑法(名誉棄損罪)

名誉棄損罪とは、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合に成立する罪であり、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金が科されます。

なお、ここでいう
「人」
は、自然人に限らず、企業や団体等の法人も含まれます。

次に、
「公然と」
とは、多数又は不特定のものが認識しうる状態をいいます。

例えば、多数人が集合している場で誹謗中傷を行うのが一般的ですが、会議室やトイレ内での会話のような少人数に対する発言であっても、それらの者がさらに別の者に伝達する可能性があれば、
「公然と」
に該当する場合があります。

企業ネットトラブル対策法務に関して言えば、インターネット上の掲示板への書込み等が
「公然と」
に該当するかが問題となりますが、インターネット上の掲示板は、インターネットに接続している者であれば誰でも常時間覧することができますし、またインターネットという性質上、潜在的には世界中の人が閲覧することも可能ですので、
「公然と」
に該当すると考えることができます。

また、
「事実を摘示(する)」
とは、人の社会的評価を害するに足りる
「事実」
を指摘することを言い、当該事実が真実であるかどうかは関係がありません。

したがって、単に
「Aはバカだ」
「C社はむかつく」
といった発言だけでは名誉棄損罪は成立しません。

真実であるか否かは別として、例えば
「Aは、試験に10回連続落ちるほど幼稚園児レベルの頭脳だ」
「C社は社長の愛人に支配されており、取締役会は全く機能していない」
等のように、具体的事実が記載されていることが名誉棄損罪の成立には必要とされるのです。

なお、憲法21条が保障する
「表現の自由」
と、人の
「名誉権」
の保護との調整を図るため、刑法230条の2は、名誉毀損行為が
「公共の利害」
に関する事実に係るもので、専ら
「公益を図る目的」
であった場合には、摘示した事実が真実であることを証明させることで免責とする旨定めています(この証明に成功すれば、たとえ名誉棄損行為を行った場合であっても、無罪となります)。

運営管理コード:CLBP599TO600

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01425_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>不正競争防止法

不正競争防止法とは、市場における競争が公正に行われることを確保すべく、競争相手を貶める風評を流したり、商品の形態を真似したり、競争相手の技術を産業スパイによって取得したり、虚偽表示を行ったりするなどの不正な行為を取り締まるために制定されました。

企業ネットトラブル対策法務に関する点に関しては、不正競争防止法は、営業秘密や営業上のノウハウの盗用等の不正行為を禁止しており、営業秘密等を盗用する一部の行為類型について罰則(営業秘密侵害罪)をもって対応しています。

なお、営業秘密侵害罪は、これまでにも、国外への情報流出行為を処罰対象としたり、退職者による侵害行為も対象としたりするなど、適用範囲が改正されたり、また、懲役刑、罰金刑、法人への重課の上限が引き上げられるなど、時代のニーズにあわせ、様々な改正が行われています。

最近も、営業秘密侵害罪の実効性を高めるべく、営業秘密侵害罪の目的要件が緩和し、行為の範囲を拡大する改正が行われました。

1つは、それまで、
「不正な利益を得る目的」
に限定していた営業秘密取得行為の目的に、
「保有者に損害を加える目的」
を加え、いずれかの目的があれば、営業秘密侵害罪の目的要件が満たされるようになりました(不正競争防止法第21条第1項各号)。

また、不正競争防止法上、これまで、詐欺等の行為や不正アクセス等の管理侵害行為によって
「営業秘密を記録した媒体」
を取得したり複製したりするといった
「記録媒体を介した行為」
のみを処罰対象とされていましたが、改正により、例えば、人を欺いて営業秘密を聞き出したり、不正アクセス等の方法により営業秘密を読み出したりする行為など、
「記録媒体を介さない行為」
も営業秘密侵害罪に該当するものと扱われるようになりました。

さらに、これまでは、不正競争防止法上、
「営業秘密の保有者から営業秘密の開示を受けた従業員などについては、当該営業秘密を、実際に正に使用し、又は第三者に開示するなどの行為に及んだことを以て営業秘密侵害罪に該当する」
と扱われていましたが、それに至らない行為、例えば、消去すべき営業秘密を消去せずに
「消去した」
と仮装した場合や、営業秘密が記録された媒体を横領したり複製する行為も、当該営業秘密が実際に不正に使用したり、第三者に開示したりする前であっても営業秘密侵害罪に該当するものと扱われるようになりました。

運営管理コード:CLBP598TO599

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01424_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>個人情報保護法

1980年代よりIT技術等が飛躍的に進歩したこともあり、行政機関や企業等は、その保有する膨大な個人情報を容易に処理することが可能となり、プライバシー侵害の危険や不安が増大する中、日本が加盟する経済協力開発機構(OECD)理事会で
「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する勧告」
が採択されるなど、国際的にも個人情報の取扱いやプライバシーの保護が重要視されるようになりました。

このような背景を受け、2003年5月に個人情報保護法が成立し、2005年から施行されました。

個人情報保護法で保護される個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるものをいいます。

そして、このような個人情報を5,000件以上、個人情報データベース等として保有し、事業のために使用していて事業者は
「個人情報取扱事業者」
とされ、個人情報取扱事業者が主務大臣への報告を怠ったり、それに伴う改善措置に従わない等の適切な対処を行わなかった場合は、当該事業者に対して刑事罰が科されることになります。

運営管理コード:CLBP597TO598

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01423_ネットトラブル対策法務>ネットトラブル対策法務(フェーズ1)>アセスメント・環境整備フェーズ>法令環境>プロバイダ責任制限法

プロバイダ責任制限法は、
「書込みを行った者や情報の掲載者」
と、
「これらの書込み等により被害を被った者」
との間で板挟みとなりがちなプロバイダ等を保護すべく、

1 違法な書込みや違法な情報が存在するのにプロバイダ等が放置してしまった場合において、
当該プロバイダ等の被害者に対する責任を軽減し、

2 違法な書込みや違法な情報が存在し、プロバイダ等が当該書込みや情報を削除・修正した場合において、
当該プロバイダ等の情報発信者に対する責任を軽減することとしました。

また、同法は、違法な書込みや違法な情報が存在した場合に、被害者による被害回復の手助けとなるべく、当該被害者がプロバイダ等に対し情報発信者の氏名や連絡先等を開示するよう請求できるようにしています。

なお、プロバイダ責任制限法は、あくまで、インターネット上のウェブサイトや掲示板といった、不特定多数の者が閲覧したり受信したりできる公開情報に関する法律ですので、いわゆる
「迷惑メール」

「いたずらメール」
等の電子メールに対し、プロバイダ責任制限法を適用して対処するということはできません。

プロバイダ責任制限法が適用される者ですが、プロバイダ、サーバの管理人、
「2ちゃんねる」

「FC2」
等のインターネット上の掲示板の管理者、
「mixi」
「GREE」
「Twitter」
「Facebook」
「LINE」
等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、
「YAHOO! オークション」

「楽天オークション」
等のオークションサイトの運営者等が含まれると解されています。

運営管理コード:CLBP597TO597

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所