01922_取引DDに基づいた取引先との関係を再構築する際の弁護士の構築する課題
DDとは、M&Aを行うにあたってのプロセスの1つであり、契約前に、買収する企業が対象企業について徹底的に調査を行うことをいいますが、単に、「適当かつ相当な調査」という言葉としてつかわれることもあります。 さて、取引先との関係についてのDDをもとに、取引先との関係を再構築する際の、その課題を列挙します。 1 取引DDに基...
DDとは、M&Aを行うにあたってのプロセスの1つであり、契約前に、買収する企業が対象企業について徹底的に調査を行うことをいいますが、単に、「適当かつ相当な調査」という言葉としてつかわれることもあります。 さて、取引先との関係についてのDDをもとに、取引先との関係を再構築する際の、その課題を列挙します。 1 取引DDに基...
DDとは、M&Aを行うにあたってのプロセスの1つであり、契約前に、買収する企業が対象企業について徹底的に調査を行うことをいいますが、単に、「適当かつ相当な調査」という言葉としてつかわれることもあります。 さて、社内で何か問題が起こったとき、相談を受けた弁護士は、内部DDにあたり、その課題を列挙します。 1 DDをやって...
ビジネスにおける契約書は、すでに経済的意図として構築された 「事業モデルや取引モデル」を、ミエル化・カタチ化・言語化・文書化・フォーマル化したもの(これを通じて将来の紛争予防や意思合致の齟齬をなくす)、という側面もあります。 よって、この点においては、 「事業モデルや取引モデル」の実体・機序作用の詳細・背景等といった情...
もめごとが起きたとき、相手とケンカをするために、弁護士に相談するとしましょう。 相談を受けた弁護士(軍事と有事外交の専門家)としては、「では、ケンカをしましょう」とは言わず、まず、その目的を当事者(以後、相談者)に聞くことになります。 大抵の相談者は、「目的といわれても・・・」と、目的を明確に説明できないのが現実です。...
もめごとが起こったとき、一番大きな問題となるのは「当事者に強固なバイアスが働く」ということです。 当事者の内面としては、「◯◯の専門家」に頼めば、何とかなるんじゃないか(と思いたい)、と考えがちです。 これが「強固なバイアス」というものです。 他方で、相談を受けた弁護士は、「任せろ」「何とかしてやる」「正解を知っている...
法律相談に来られると、「大事と認識していますか?」と、問われると、「当然です」「大ごとだと思っているから、ここに相談に来たのです」と、大抵の方は答えます。 ところで、多くの相談者は、左脳では、 ・大事である=簡単にはいかない=専門家の動員も含めた相応の時間とコストとエネルギーがかかる ・正解や効果的な対処法がない=あり...
かなりパニックになり、冷静な判断ができない状況に陥ります。 また、「急がば近道」の思考回路となっており、「『急がば近道』が正常である」という状況になります。 そして、「特効薬」「速攻で解決する方法」を模索するあまり、冷静な状況認知・状況解釈・状況評価・課題整理・秩序だった選択肢抽出・合理的試行錯誤、というこの種の正解も...
まず、経営者がすることは、その従業員を、「信頼する仲間」 と認識するのではなく、「敵」 と、認識の転換をはかることです。 敵を信じて、敵に依存すること自体、思考としてやめるべきです。 まず、最悪を想定しましょう。 当該従業員が、何をしてくるか、何ができるか。 これを、当該従業員の立場や情調・感受性や利害を想像しながら、...
楽観バイアス・正常性バイアスが克服でき、不安を感じることができたとしても、問題が正しく認知できない相談者が少なくありません。 メタ認知ができず、状況評価、状況解釈、展開予測がうまくできないと、以下のような思考秩序のもと、思考ループに陥りがちです。 不安を感じる↓問題を認知しようとする(問題認知の際に、主観ないしバイアス...
「正解も定石もない事案対処」において、もっともやってはいけないことは、「正解」を探したり、「正解を知っていると称する(言葉のみならず、態度で示す者を含む)」人間を探すような、愚考をやめ、目を覚まして、合理的な試行錯誤を構築し、実施することです。 引用開始==================> 訴訟や紛争事案対処というプ...