01836_労務に関する法務課題についての動員コスト

企業によっては、楽観想定を堅持し、楽観想定に基づく具体的行動を計画・準備・着手し、また、この点について弁護士に支援をしている最中であったとしても、悲観想定に基づく動員計画(予算見積もり)もみてみたい、予備的に欲しい、という場合もあるでしょう。

その場合、裁判例を抽出し、抽象的な評価概念を、具体的な事実と実例によって根拠構築する必要があります。

要するに、状況を、ミエル化・カタチ化・言語化・文書化するプロセスが必要になります。

そして、最善手として対処するのであれば、フォーマル化し、交渉することまで想定しなければなりません。

それには、相応の資源動員が必要です。

フェーズ1 状況を、ミエル化・カタチ化・言語化・文書化するプロセス
フェーズ2 文書化したものをフォーマル化し、後の紛議を見越した通知を起案・作成・発出
フェーズ3 最終的に、和解合意書を取り付ける交渉

フェーズ1~2の事務支援だけではなく、フェーズ3において、弁護士が代理人として対処するのであれば、別途、弁護士インセンティブを設計することになります。

「そんなに面倒なのか、そんなにコストがかかるのか」
と驚く経営者も少なくありませんが、そこまで費用と手間をかけても、なおも、敗北する可能性もある、というのが、一般的な労務に関する法務課題の現実なのです。

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

弁護士法人畑中鐵丸法律事務所
弁護士法人畑中鐵丸法律事務所が提供する、企業法務の実務現場のニーズにマッチしたリテラシー・ノウハウ・テンプレート等の総合情報サイトです