01606_企業法務部員として知っておくべき海外進出プロジェクト(9)_海外進出に失敗する企業にみられる「必敗の方程式」ないし「敗北のスパイラル」
海外進出成功企業の要素として、・海外進出目的が合理的に設計されていて、かつ明確に意識されており、・目的を実現するための基本的なタスクイメージもしっかりと具体化されており、・各タスクを実践する人材スペックが明瞭であり、・当該人材を発掘・発見・調達でき、・当該人材が遺憾なくスキルを発揮できるような物的環境(予算や報酬やイン...
海外進出成功企業の要素として、・海外進出目的が合理的に設計されていて、かつ明確に意識されており、・目的を実現するための基本的なタスクイメージもしっかりと具体化されており、・各タスクを実践する人材スペックが明瞭であり、・当該人材を発掘・発見・調達でき、・当該人材が遺憾なくスキルを発揮できるような物的環境(予算や報酬やイン...
海外進出に成功する企業においては、登用されるリーダー(責任者)のスペックにおいて、共通する要素があります。 そして、その前提として、リーダー(責任者)が果たすべきタスクについて明確かつ具体的なデザインが先行しています。 さらにいえば、明確かつ具体的なタスク・デザインのための必須の先行ないし前置課題として、進出目的が明確...
(「海外の国や人々や各団体と仲良くなって、国際交流する」などといった活動とは真逆の、)「国内事業展開より数倍、数十倍困難な海外進出を経済的に成功させる」ための各タスクが明確になれば、次に、このような「極めて達成困難な各タスク」を任せることのできるリーダー(責任者)の人材スペックが整理され、明確になってきます。 すなわち...
「海外進出に成功する企業」は、まず、非常にシビアな功利的メンタリティーにもとづいて「エゲツナイまでに経済合理性に適った進出目的」を設定・構築し、次に、「当該目的(それこそ、平等な国際社会や差別なき世界の実現を目指すようなヒューマニストが聞いたら、その場で卒倒しそうな、エグいまでに経済合理性を徹底した進出目的)をしびれる...
具体的に、アジア進出に成功する企業は、どのようなビヘイビアで、その目的(具体的な言葉にすると、やや問題を生じかねないので、あえて言葉にしませんが、植民地時代の欧米列強諸国の企業の進出目的ないし動機とほぼ近似するようなもの、と述べるにとどめます)を達成するのでしょうか。 アジアに進出するのは、経済的メリット、それも「目ま...
企業が挑戦する「アジア進出」事業について、その目的の妥当性・合理性を「SMART基準(法則)」を活用して評価検証してみます。 まず、そもそも、なぜ、中国やその他アジア各国に進出するのでしょうか? その経済的意味はどこにあるのでしょうか? ここで、倫理や道徳や綺麗事を捨象して、シビれるくらい、シビアに、純経済的に、合理的...
ビジネスの目的設定は、1 カネを増やす2 出て行くカネを減らす3 時間を節約する4 手間・労力を節約するのいずれかに収斂させ、かつ合理的な目的設計を行うべきであり、そうでないと時間と労力とコストを散々浪費した挙句、無残に失敗し、結果、企業そのものを危険な状況に陥ります。 では、ビジネスの目的自体が、前記の1ないし4のい...
日本企業のアジア進出ですが、多国籍展開経験のある一部の巨大企業を除き、ほとんどの中堅中小企業は、すべからく残念な結果に終わっているようです。 今から数年前、「中国進出ブーム」なるものが日本の全産業界を席捲しました。 その当時の経営者向けのメールマガジン等をみてみますと、「国連『世界人口白書』によると、世界の総人口が70...
古くは豊臣秀吉の朝鮮出兵、また、時代が近くなると、満州で一旗上げる話や、ハワイやブラジルへの移民話、さらには、バブル期のロックフェラーセンターやハリウッドの映画会社買収話など、日本人は、国際進出というものを安易に考えすぎる気質があるようで、毎度毎度バカな失敗を繰り返してしまいます。 国際進出は、情報収集も情報分析も国内...
2015年現在、「デフレ脱却のため、異次元ともいえるレベルで金融の量的緩和(通貨供給量の増加)で、経済が再び成長する」という社会実験(アベノミクス)が行われています。 しかしながら、この政策によって「高度経済成長時代のような継続する右肩上がりが再来する」という事態に至ることは、およそ想定困難です。 確かに、アベノミクス...