01282_知的財産法務>知的財産及び情報マネジメント法務。経営資源「チエ」の調達・活用に関する個別法務課題>知的財産法務(フェーズ4)>有事対応フェーズ>侵害ケース
知的財産法務における有事状況としては、自社の特許権等が侵害されたケース(被侵害ケース)と、他社より「自社が製造・販売する製品が特許権等を侵害している」と訴えられたケース(侵害ケース)とがあります。 自社が製造・販売する製品が、特許権等を侵害しているとして訴訟を提起された場合、事実関係を正確に調査し、相手方の特許発明等の...
知的財産法務における有事状況としては、自社の特許権等が侵害されたケース(被侵害ケース)と、他社より「自社が製造・販売する製品が特許権等を侵害している」と訴えられたケース(侵害ケース)とがあります。 自社が製造・販売する製品が、特許権等を侵害しているとして訴訟を提起された場合、事実関係を正確に調査し、相手方の特許発明等の...
知的財産法務における有事状況としては、自社の特許権等が侵害されたケース(被侵害ケース)と、他社より「自社が製造・販売する製品が特許権等を侵害している」と訴えられたケース(侵害ケース)とがあります。 特許権を侵害された事例においては、紛争の相手方が製造・販売する侵害品が自社の特許の技術的範囲に属するか否かを最初に検討しな...
個人情報保護法コンプライアンスも情報管理における企業法務の大きなテーマです。 個人情報保護法コンプライアンス体制構築を検討するにあたっては、まず個人情報保護法という法制度を正しく理解しておかなければなりません。 かつて個人情報保護法制定前後において、過剰とも思われるような対応がみられました。 必要性が見当らないにもかか...
企業が、ソフトウェア開発会社等にソフト開発を委託する場合における予防法務上の注意点です。 知的財産制度に詳しくないビジネスパースンなどは、「特に契約上明記しなくても、開発を委託して出来上がった成果は、当然カネを出して発注した企業のもの」と考えられるかもしれませんが、法律上は全く逆の取扱いになります。 開発を委託する企業...
最近では、企業が他社と共同で開発するような状況も増えてきています。 他方、他社との共同開発プロジェクトには様々な法務リスクが伴うことがあり、共同開発推進にあたっては、これらの法務リスクの予防を効果的に行うことが重要です。 まず、中小企業等において大企業から共同開発を持ちかけられた場合、共同開発という名の下に中小企業が独...
現在では、営業秘密を「使用し、又は開示」する行為のみならず、「取得」する行為も処罰されます(不正競争防止法21条1項)。 この点、2009年4月に成立した不正競争防止法の一部を改正する法律(2009年法律第30号)が2010年7月1日から施行され処罰範囲が拡大されています。 これは、従来、産業スパイのような「不正競争」...
営業秘密として保護されるための要件は相当程度ハードルが高く、企業内の全ての情報を「営業秘密」として管理しようとすると、今度は企業活動が停滞してしまいます。 そこで、営業秘密とまではいえない情報であっても、従業員による自由な持ち出しや他社への漏洩を防いでおくべき必要があります。 すなわち、「企業における営業秘密とまではい...
「企業内にある他社に知られたくない情報」の全てが不正競争防止法により保護されるというわけではありません。 不正競争防止法において保護される「営業秘密」とは、一定の要件を備えた情報を指します。 すなわち、 1 公然と知られておらず2 事業活動に有用な情報であって、かつ3 秘密として管理されている情報 のみが不正競争防止法...
一般企業において、知的財産法務における紛争事案として最近多発しているものとして、企業機密の漏洩が挙げられます。 前述のとおり、企業の経営資源の重要性が、「モノ」から情報や技術にシフトしてきています。 その意味で、企業内で管理・保有されるべき技術や情報が無秩序に漏洩し、他社に利用される事態は企業の存亡に関わる由々しき事態...
かつて、特許訴訟においては、訴訟の前提となるべき課題である「侵害行為の特定」という点に関し、長期間にわたって激しく争われるのが通例でした。 すなわち、特許訴訟を進める上では、「原告の有する特許」と「侵害品(知財訴訟においては“イ号物件”と呼称されます)あるいは侵害方法(“イ号方法”)」とを比較してどの部分がどの程度似て...