00821_特殊な専門法務分野を所管する特別部署

企業によっては、取り扱う法務課題によって、(一般)法務部のほかに特別の法務管轄部門(特殊専門法務担当部門)を設ける場合があります。 無論、このあたりの組織設計は任意ですが、法務部とこれら専門法務所管部門との所掌責任の分担や指揮命令系統は明確にしておく必要があります。 運営管理コード:CLBP37TO37 著者:弁護士 ...

00820_法務担当者の活動概要

法務担当者は、法務責任者(法務マネージャー、法務部長あるいは最高法務責任者)の指揮の下、法務担当者(あるいは法務セクション)限りの内製化業務として、あるいは顧問弁護士(契約法律事務所)といった外注先からの支援を得たり協働したりすることで、各種企業法務活動の実務、すなわち、法令管理における各種調査活動、文書管理、契約法務...

00819_法務担当者に求められる資質

法務スタッフに求められるべき資質としては、基本的な法的知識、提案能力、説明能力、バランス感覚があります。 正確に定義すると「教育や実務上の経験を通じて、最終的に、前述の『法務責任者(法務マネージャー)に求められるべき各資質』を獲得すると期待されるに足りる潜在能力」ということになります。 無論、法務セクションというチーム...

00818_企業の特徴と生態

仕事とは、頭脳や体を使って「対象」に働きかけ、「対象」にとって有用なものを創りだし、それによって「対象」から賃金を得る活動をいいます。 そして、一般のビジネスパースンの場合、「奉仕対象となっている顧客」が、企業ということになります。 要するに、企業人の生業は、仮想顧客、すなわち、企業に対して有用なサービスを創出して提供...

00817_企業人としての業務スキル11:関係構築をする、交渉する

1 前世紀における関係構築術 前世紀、すなわち西暦2000年ころまで、ビジネスの世界では性善説が優勢で、「取引相手をとことん信じる」ということが企業間の関係構築理念として推奨されていました。 前世紀の産業社会は、“ガイシ系”も“ホリエモン”も“ホニュララファンド”もおらず、「顔なじみ」だけの牧歌的なムラ社会であり、信頼...

00816_企業人としての業務スキル10:改革する、改善する(3)「改革」や「改善」のダークサイド(改革や改善は必ず誰かを損をさせ、傷付ける)を知っておく

6 「改革や改善」は必ず誰かを損させる 「改革や改善」という仕事を行う際、注意しなければならないのは、「改革とは必ず誰を損させるものである」「改善を行うと、必ず誰かを傷つける」という、改革や改善のダークサイドともいうべき、負の本質です。 改革や改善が劇的であればあるほど、損や迷惑を被る人の数が多くなり、かつダメージの度...

00815_企業人としての業務スキル9:改革する、改善する(2)「改革案」や「改善案」を創出する(ひねり出す)

5 「改革や改善」案を創出する(ひねり出す) 「改革や改善」といった仕事を進めていく上では、「どういう改革課題を選定するか」という前提をクリアするのがそもそも大変ですが、ここを何とかクリアし、無事「改革や改善」という仕事のテーマが選定できたとしましょう。 「改革や改善」の遂行を命じられた人間は、次に「(設定された)課題...

00814_企業人としての業務スキル8:改革する、改善する(1)改革や改善の課題選定

1 「改革や改善」という仕事の重要性 「改革や改善」をできない企業は、激変する環境に適応できず、太古の恐竜のように絶滅させられます。 企業が生き残る上で、社内において「改革や改善」といった仕事を継続的に進めることはきわめて重要です。 また、サラリーマン本人にとっても、「何時でも余人を以て替えられるような、ルーティンしか...

00813_企業人としての業務スキル7:評価する

「評価」という言葉の意味は「値打ちを定める」というものですが、「値打ち」などといったものは人により様々であり、正解があるわけではありません。 要するに、「独断と偏見によるでっち上げ」を上等な言葉で飾ると「評価」という仕事になるのです。 「評価」という仕事を苦手にする人というのは、要するに、1 物事をデッチ上げるための勇...

00812_企業人としての業務スキル6:整理する

23年も弁護士をやっていると、倒産する会社にはどの会社にも共通するある一定の特徴が見えてきます。 倒産する会社は、どの会社も「整理」というものがまったくできていない、ということです。 倒産間際の会社の社長に書類の在り処をきくと、帳簿も決算書も手形帳も社長室のキャビネットにつっこんであり、順序もヘッタクレもなく、ぐちゃぐ...