01952_契約書のチェックの工程その4_著作物制作

知的財産権の世界では有名ですが(知的財産権を取り扱い経験がないと全くそのような知識もないかもしれませんが)、過去、映画等の制作主体や著作権帰属について、かなり争われた歴史があります(ゲームも、著作権法上は映画の著作物と考えられますので、映画著作権に関する紛争事例は先行事例ないし先行規範として参照可能です。 そもそも、著...

01951_契約書のチェックの工程その3_著作物制作

契約は上書き自由です。 たとえば、著作物制作について、すでに契約を交わしていたとしても、「不安だし、重複しても構わないので、差し入れてくれ」「重複があったり、矛盾抵触があったら、選択的に有利な方を採用するので」という論理で、さらに「著作物制作に関する確認書」を交わすことは差し支えありません。 確認書には、以下のような内...

01950_契約書のチェックの工程その2

契約書チェックの具体例をあげますと。 ラフレビューの一例 1 基本骨子は○○契約でよくみられる合意形態 2 起案した弁護士は、○○の実務経験があり、企業法務スキルのある弁護士 3 ビジネスモデルをよく理解した上で、また、ストレステストを加えつつ、あり得べき合意条件や有事状況が想定されている 4 以上を前提に、○○的状況...

01949_「販売を伴う預託等取引は原則禁止」ということについて

「消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律」は、令和4年6月1日から施行されました。 預託等取引に関する法律は、販売を伴う預託等取引(以下「販売預託」といいます。)を原則として禁止しています。 ビジネスモデルを構築しようと検討する場合、1 預託法という規制規範を把握了解...

01948_契約書のチェックの工程

弁護士による契約書のチェックは以下のような工程ですすめます。 1 小前提1:ビジネスモデル、取引モデルの確認 2 小前提2:不安事項、懸念事項等の確認 3 大前提:現状の契約書の閲読 4 小前提1と大前提との齟齬の確認: ・「ビジネスモデル、取引モデルの確認」  が、合理的に、疑義の余地なく、契約書ドラフトにミエル化・...

01947_定年を過ぎた従業員との雇用関係を切断・排除するということ

就業規則上の定年は60歳、継続雇用は65歳までとなっている会社で、満65歳を過ぎた従業員を雇用していました。 当該従業員については戦力として必要ない、と考えたオーナー経営者は、 「問題があってね。退職勧告を含めて、どのような段取りですすめたらいいだろうか」と、弁護士に相談をしました。 「退職勧告をして当該従業員に辞めて...

01946_紛争事案を依頼する前の作業

紛争の原因は1つと思われがちですが、ほとんどの紛争は、複数の事象が複雑に絡み合って起こります。 裏を返せば、1つの紛争には複数の事象が存在します(*)。 さて、紛争事案を弁護士に相談する際、依頼者が予め準備するものの1つとして、 「事実関係を時系列で整理する」というものがあります。 「なんだ、そんなことか」と言う依頼者...

01934_予防法務の大切さ_現状総括

プロジェクト責任者が、企業トップに対し、 「現在の状況については結果的にはそこまで悪い状況ではないと考えていますが・・・」 などと前置きしながら報告をする場合、 たいていは、状況は悪化しています。 悪化、すなわち不快な状況にいたるには、 ゲーム空間の構造、論理、秩序、ルールの理解の不全状況認知の不全状況評価の不全状況解...

01932_ビジネス課題を分類し、状況評価・状況解釈について齟齬をなくす重要性

経営者のビジネス課題は多岐にわたります。 ビジネス課題にはそれぞれプロジェクトがあり、各プロジェクトにはそれぞれ打ち合わせやメール・メッセージ等やり取りがあります。 経営者は、ややもすれば、日々の打ち合わせやメール・メッセージ等に埋もれかねません。 だからこそ、経営者は、ビジネス課題をビジネス課題としてしっかり分類する...

01931_弁護士との対話を通じて、状況評価・状況解釈について齟齬をなくす重要性

弁護士との議論や意見交換は、「(弁護士に)言い負かされた」「(弁護士を)論破した」などという営みではありません。 いわば、「対話」とも呼べるものです。 ところで、人には、認識や解釈、評価、保有情報や展開予測などに、それぞれ顕著な個体差があります。 個体差があるゆえに、人の認識や解釈、評価、保有情報や展開予測などに隔たり...