00586_企業法務ケーススタディ(No.0229):痴漢で逮捕は「退職金なしで懲戒解雇」?
本ケーススタディの詳細は、日経BizGate誌上に連載しました 経営トップのための”法律オンチ”脱却講座 シリーズの ケース36:痴漢で逮捕は「退職金なしで懲戒解雇」?をご覧ください。 相談者プロフィール:株式会社カソリーヌ 代表取締役社長 山岡 しおり(やまおか しおり、43歳) 相談概要:痴...
本ケーススタディの詳細は、日経BizGate誌上に連載しました 経営トップのための”法律オンチ”脱却講座 シリーズの ケース36:痴漢で逮捕は「退職金なしで懲戒解雇」?をご覧ください。 相談者プロフィール:株式会社カソリーヌ 代表取締役社長 山岡 しおり(やまおか しおり、43歳) 相談概要:痴...
英文契約書のドラフトを受け取った場合、企業ないし企業法務部において、どう対応していいかわからない、という悩みをもつ状況が生じることがあります。 特に、海外法務の経験がない、あるいは、海外法務については、深く考えず、見よう見まねと、知ったかぶりで法務対応をしてこれまでやり過ごしてきた、といった方々にとっては、不安と悩みの...
本ケーススタディの詳細は、日経BizGate誌上に連載しました 経営トップのための”法律オンチ”脱却講座 シリーズの ケース1:個人情報がダダ漏れ状態になってしまった!!をご覧ください。 相談者プロフィール:(株)寸銅講(ずんどうこう)教育出版 代表取締役社長 永川 きよし(えがわ きよし、36...
みなさんは、小さいころ、社会科で「日本は三審制であり、1つの事件を、地方裁判所、高等裁判所、そして最高裁判所の3つの裁判所で慎重に判断してくれます」ということを習ったかもしれませんが、これは民事・商事実務では事態を正確にあらわした表現とはいえません。 現在の民事・商事実務においては、最高裁で審理されることはほとんどなく...
軍事上の天才ナポレオンがロシアで失敗したように、海道一の弓取りと言われた徳川家康が三方原で敗北したように、どんな訴訟においても敗訴という事態が存在します。 ただ、敗訴といっても、剣道や柔道のように勝敗が一瞬にして決まるわけではありません。 これまで述べてきたとおり、裁判は、双方の言い分を整理し、双方の言い分の裏付けを確...
裁判内外の和解において、「原告及び被告は、本和解契約に定める外、当事者間に何らの債権債務関係が存在しないことを、相互に確認する」などという条項を入れることがよくあります(債権債務関係の清算を行うことから「清算条項」などといいます)。 ここで注意が必要なのは、「原告及び被告は、『本件に関し、』本和解契約に定める外、当事者...
今後同種の訴訟が生じないタイプの事件であれば格別、引き続き、同種事件の同種被害者から訴えが生じ得るケースについては、 守秘義務契約を和解契約に盛り込んでおくことも考える必要があるでしょう。 すなわち、「特定の債権者との訴訟において、名目はともあれ、加害者・被告が債権者・原告に結構な額のカネを支払った」という事実が他の被...
和解金の支払名目ですが、今後同種の訴訟が生じないタイプの事件であれば格別、引き続き、同種事件の同種被害者から訴えが生じうるケースについては、法律上の損害賠償義務の存在を前提としない、解決金とかの名目にしておいた方がいいでしょう。 すなわち、大規模な被害原告が生じうる事件の損害賠償義務の相手方は、何も現在原告となっている...
訴訟上の和解が成立する場合、被告側は、和解の内容として一定の金銭の支払に合意させられることになると思います。 ここで、被告側としては、支払う金額自体が極力安くなるよう値切り倒すのは当然として、支払方法もなるべく分割にしてもらうよう交渉すべきです。 一旦分割提案をし、その上で相手方がなお一括支払を求める場合、「知人から借...
訴訟上の和解の機運が高まり、和解プロセスが前に進むようであれば、具体的にどのような和解の条件設計を行うか、という点が大きな課題となります。 どのように和解の条件を設計していけばいいのでしょうか?和解条件を設計する上で、何か決まりはあるのでしょうか?ということについて説明してまいります。 そもそも和解とは何か、というと、...