01505_株式会社には「責任者」などという者は存在しない_4_会社が破産しても、社長も連座して破産するとは限らない

会社が破産しても、
「『有限責任』しか負わないオーナー」

「ビジネスジャッジメントルールにより免責される社長」
が連座させられて破産の浮目を見ることは、原則としてありません。

こういう話をすると、まず
「でも、中小企業が倒産すると、社長も一緒に破産するでしょ」
という1つ目の突っ込みが入ります。

しかしながら、中小企業において社長が会社と同じタイミングで破産するのは、
「船長が沈みゆく船と命運を共にする」
かの如く、
「社長が、経営責任を自覚して潔く自害するが如く破産するから」
という理由によるものではありません。

会社の破産に合わせて社長個人が破産するのは、社長が借入した際、連帯保証したことにより社長個人が負担した債務を負担し、これを払えなくなったからです。

要するに、
「社長は『個人』として負担した借金が処理できないため、『(会社がどうこうという話と関係なく)個人』の選択と責任の結果として」
いわば
「自業自得、因果応報、自己責任、身から出た錆」
として破産するのであって、他人の責任を背負い込まされて連座させられて破産する、というのとは違います。

銀行はバカではありません。

というか、そこらへんの事業会社の社長より、しびれるくらい怜悧で優秀です。

銀行員は、
「株式会社=有限責任=無責任」
という仕組みをきちんと理解しております。

資本主義社会で最も優秀で、狡猾で、猜疑心が強いプレーヤーである銀行は、株式会社という法人、すなわち、「無責任」な人間にカネを貸すようなことは絶対しません。

そこで、銀行は、
「責任者不在のバーチャル人間ないし幽霊」
たる株式会社がつぶれて
「責任者不在」
の状況になったときを想定し、社長とかオーナーから連帯保証を取り付けてからカネを貸すのです。

であるがゆえ、中小企業において会社がつぶれたら、
社長「個人」
とのかねてからの約束に基づき、社長自身が連帯保証責任を負わされることになるのです。

そして、社長は、この
「個人の約束として負担した責任」
が履行できず、破産させられるというわけです。

銀行は、
「中小企業」や「何とか上場を維持しているようなダメ企業」
に対しては、上から目線で偉そうに
「カネを貸してやる」
という立場を取ります。

しかしながら、
「財務内容が超優良な大企業」
に対しては、銀行は、米つきバッタのように頭を下げ、
「できれば当行も是非おつきあいをしてください」
と卑屈な態度を取ります。

当たり前のことですが、銀行が
「財務内容が超優良な大企業」
にお金を借りていただく際に、
「社長の個人保証をつけてくれ」
などと無礼で非常識なお願いをすることはありません。

したがって、債務者が
「財務内容が超優良な大企業」
については、中小企業と違い、
「会社がつぶれても、連帯保証を強要されない社長は、一切責任を負わない」
という状況が生まれるのです。

東日本大震災で原発事故を起こした東京電力も、少なくとも事故以前は
「財務内容が超優良な大企業」
とされてきましたから、東京電力の社長や会長は、銀行から借金するにあたって個人保証を要求されていないでしょう。

したがって、仮に東京電力が破産ないし破綻して銀行の債権が焦げつこうが、社長や会長の私財が差し押さえられたりすることはなく、また、個人として破産させられることもありません。

次に、先程の話(「会社が破産しても、オーナーや社長も連座して破産するとは限りません」)に関しては、
「とはいっても、会社が倒産すると、社長や役員が代表訴訟で訴えられたり、逮捕される場合があるぞ」
という2つ目の突っ込みが入ります。

しかしながら、会社が破産した場合に、取締役が逮捕されたり、代表訴訟で訴えられたりするのは、
「会社が倒産したという結果に基づいて連座して責任を取らされるから」
という雑で単純で強引な理由によるものではありません。

会社が破産した場合に、取締役が逮捕されたり、代表訴訟で訴えられたりするのは、会社経営において取締役「個人」として明らかな法令違反をやらかしたことによるものです。

すなわち、取締役が逮捕されたり、代表訴訟で訴えられたりするのは、個人の違法行為を個人としてケツを拭かされているだけであり、
「会社が倒産したことに伴って連座させられる」
のとは違います。

以上のとおり、世間一般のイメージとは逆で、会社には責任者がおらず、結構テキトーに経営されています。

だからこそ、会社というものは、一般の方が考えられるよりはるかに簡単に、あっさり、さっくり、しれっと破産してしまうことがあるのです。

運営管理コード:YVKSF046TO053

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01504_株式会社には「責任者」などという者は存在しない_3_「法人制度」の本質とそのダークサイド

株式会社は
「法人」
の代表選手ですが、
「法務局備え置きの登記簿上でしか確認できない幽霊のような存在に過ぎず、お情けで法律上の人格を特別に認めてあげているようなもの」
です。

ちなみに、そもそも
「法人」
とは、フツーの人間と違い、
「法律上のフィクションによって、人として扱うバーチャル人間」
のことをいいます。

この
「法人」
という概念ですが、よく聞く言葉ですが、実は全く理解できない法律概念の1つと思われますので、少しこの
「法人」制度
について解説いたします。

もっとも、身近でわかりやすい例で申しますと、アイドルグループとかプロスポーツチームとか野球球団とかの集団に仮想人格を与えて、あたかも人間扱いするような制度を、
「法人制度」
ということができます。

アイドルグループを例にとってさらに説明を進めます。

昭和の時代、
「少しばかり歌と踊りのできる、『顔面偏差値』の高い青少年を偶像(アイドル)に仕立てて、その偶像を熱心に崇拝するファンやオタクたちから小銭を巻き上げるエンターテイメントビジネス」
すなわちアイドルビジネスが隆盛を極めました。

ところが、このアイドルビジネスを展開する際、最大のリスクは、
ギャランティの多寡でもめたり、
不純異性交遊とか喫煙・飲酒とかの不祥事が発覚したり、
当該アイドルが突然
「いい加減疲れたので、フツーの女の子に戻って、フツーの生活をしたい」
と言い出したり、
などといった、アイドル個人にまつわる割とつまんない都合で、多額のプロモーション投資などをしたにもかかわらず、投資が回収できなかったり、更なるビジネスチャンスをフイにさせられる危険が常に存在することでした。

要するに、
「アイドルの単体売り」
のビジネスモデルは、アイドル個人の属人性が顕著のため、ビジネスにゴーイングコンサーン(事業が永遠に存続するという理論的前提)が働かない、というリスクがあったのです。

そこで、21世紀に入ったあたりから、アイドルビジネスにも
「法人化の波(法律上正確な意味における法人ではありませんが、グループそのものを、個人と離れた『一個の仮想人格』として想定し、アイドルビジネス展開上『アイコン』として使う、という程度の意味です)」
ともいうべきムーブメントが到来しました。

すなわち、
「ホニャララ娘。」

「チョメチョメチョメ48」
のような、
「構成員人格とは離れた集団そのものを、個々のアイドルとは別の『アイドル』人格として、金儲けの道具にすること」
が考えられるようになりました。

このような
「アイドルグループ法人化の波」
ともいうべきビジネス革命によって、当該グループに属する個々の構成員が、
「私には女優の才能がある」と勘違いして独立して女優になりたいとか訳のわからないことを言い出そうが、
構成員に派手な異性交遊や飲酒や喫煙が発覚してグループに居座ることが難しい状況になろうが、
構成員の所属事務所とギャランティ分配でモメようが、
その他構成員個々人の都合による追放やら脱退やら卒業やらとか
といった属人的でつまんない理由ながら重大なビジネス障害となりうるインシデントを乗り越えて、グループそのものをアイコンとして継続・存続させ、その知名度と経済性を活用して、より長く、ファンから金を巻き上げる道具として活用することができるようになりました。

「ホニャララ娘。」

「チョメチョメチョメ48」
とかが、ただのグループ名に過ぎず、実際、歌ったり踊ったりしているのは、その個々の構成員です。

「グループそのもの」
が歩いたり、歌ったり、踊ったり、はしゃいだりしているわけではなく、グループ自体は、抽象的な存在であり、幽霊やバーチャル人間ともいうべき、実体のないものです。

ですが、実際には、
「ホニャララ娘。」

「チョメチョメチョメ48」
といった
「グループそのもの」
の方が、個々の構成員よりも、はるかに巨大な知名度や観客動員力や経済力を有していることは疑いようもありません。

そして、このことは、一般の経済社会においても同様にあてはまります。

ご承知のとおり、現代経済社会においては、
「株式会社」という「法人」
は、個人事業主や勤労者を含めた普通の人間様をはるかに凌駕する
「体格(資産規模)と腕力(収益規模)」
を有する巨大な存在になってしまっています。

このような
「法人」
の存在の大きさや重要性からすると、
「こういう巨大な存在のオーナーや運営責任者は、何か問題が起こったら法人に連帯して相当シビアな責任を負うべき」
という主張が、A日新聞やらA旗あたりから出てくるのも当然と思われます。

ところが、株式会社制度においては、オーナーもマネージャーも含め、誰も責任者がいない、というのが現実です。

要するに、株式会社とは、法律上
「存在も実体がなく不明で中途半端だわ、体格もデカく、腕力も馬鹿みたいに強いわ、その上、大暴れして迷惑かけても誰一人責任取らないわ」
と迷惑この上ない、無茶苦茶な存在といえるのです。

運営管理コード:YVKSF039TO046

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01503_株式会社には「責任者」などという者は存在しない_2_ビジネス・ジャッジメント・ルール

「株式会社には『責任者』などという者は存在しない」
という言い方をすると、
「そりゃ株主はそうかもしれないが、社長や経営幹部はそれなりの責任があるでしょ」
といわれそうです。

しかしながら、ごく一部の例外的な場合を除き、社長や経営幹部、すなわち会社の取締役といわれる方についても、原則として、経営の失敗に関しては法的には無答責であり、会社がつぶれたからといって、社長がケツの毛まで抜かれるようなことはありません。

ここで、会社法における
「経営判断の原則」
という法理を見てみましょう。

経営判断の原則、欧米では
「ビジネス・ジャッジメント・ルール」
といわれるこの法理ですが、会社のトップたちがヘマをやらかし会社の経営がおかしくなった場合の責任追及の場面で顔を出すものです。

曰く
取締役は日常的な業務執行に関して、一定の裁量を有していると考えられている。元来、経営にあたってはリスクが伴うのが常であり、結果的に会社が損害を負った場合に、事後的に経営者の判断を審査して取締役などの責任を問うことを無限定に認めるならば、取締役の経営判断が不合理に萎縮されるおそれがある。そこで、取締役などの経営者が行った判断を事後的に裁判所が審査することについて一定の限界を設けるものとし、会社の取締役が必要な情報を得た上で、その会社の最大の利益になると正直に信じて行った場合には、取締役を義務違反に問わない
そうです。

この
「外国語の散文」
ないし
「呪文や祝詞のような奇怪な文書」
ともいえる謎の言語をフツーの日本語に「翻訳」しますと、要するに
経営に失敗したからといって、なんでもかんでも取締役のせいにしたら、取締役がかわいそうだし、取締役のなり手がいなくなる。なので、よほど悪さをしたのでないかぎり、うっかりチョンボくらい大目に見てやれ
ということなのです。

運営管理コード:YVKSF036TO039

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01502_株式会社には「責任者」などという者は存在しない_1_「有限責任」とは社会的・一般的には「無責任」とほぼ同義

企業不祥事などが発覚すると、マスコミなどはこぞって
「企業はきっちり責任を自覚せよ」
「経営者は責任を免れない」
「株主責任を果たすべき」
などと報道します。

しかしながら、株式会社には、法理論上、責任者などという者は全く存在しません。

といいますか、株式会社制度自体が、そもそも
「誰も責任を取ることなく、好き勝手やりたい放題して、金もうけができ、もうかったら分け前がもらえるオイシイ仕組み」
として誕生したものなのです。

すなわち、株式会社制度の本質上、関係者はやばくなったら逃げ出せるように設計されているのです。

株式会社制度に関する説明を探してみると、
株式会社とは、社会に散在する大衆資本を結集し、大規模経営をなすことを目的とする。当該目的を達成するためには、多数の者が容易に出資し参加できる体制が必要である。そこで、会社法は、株式制度(104条以下)を採用し、出資口を割合的単位として細分化した。また、出資者の責任を間接有限責任(104条)とし、社員は、債権者と直接対峙せず、また出資の限度でしか責任を負わないようにしたのである
といった類の記述が見られます。

これじゃあ、まるで外国語ですね。

一般人でもわかるように
「翻訳」
して解説します。

日本語のセンスに相当難のある人間が書いたと思われる上記文章が、伝えたかったことは、
デカい商売やるのには、少数の慎重な金持ちをナンパして口説くより、山っ気のある貧乏人の小銭をたくさんかき集めた方が元手が集めやすい。とは言え、小口の出資しかしない貧乏人に、会社がつぶれた場合の負債まで負わせると、誰もカネを出さない。だから、『会社がぶっつぶれても、出資した連中は出資分をスるだけで、一切責任を負わない』という仕組みにしてやるようにした。これが株式会社だ
ということです。

「株主は有限責任を負う」
なんてご大層に書いてありますが、
法律でいう「有限責任」
とは
社会的には「無責任」
という意味と同義です。

ちなみに、
「有限会社」や「有限責任組合」
とは、我々の常識でわかる言い方をすれば
「無責任会社」「無責任組合」という意味です。

「ホニャララ有限監査法人」
とは、
「監査法人がどんなにありえない不祥事を起こしても、出資した社員の一部は合法的に責任逃れできる法人」
の意味である、と理解されます。

運営管理コード:YVKSF032TO036

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01501_ゴーイング・コンサーン(「企業は永遠の生命を持つ」という前提ないし仮定)は、強引なコンサーン_4

「ゴーイング・コンサーン」
という言葉を聞かれた方がいらっしゃると思います。

これは、企業会計上の用語で
「企業が将来に渡って無期限に事業を継続する」
との理論的前提をいいます。

要するに、
「企業は永遠の生命をもち、決して廃業や解散・清算などをしないんだ」
という理屈です。

また、ゴーイング・コンサーンは
「企業は永遠に継続するのであるから、社会的使命・責任がある」
という意味で使われることもあるようです。

ところが、現実には、企業というのは結構あっさりつぶれちゃいます。

起業1年目で約30%近くが消滅するそうです。

また、よくいわれる指標が、
「5年後の生存率は約40%、10年後では約25%の企業しか生存していない」
というものです。

古いものになりますが、日経新聞が調べた倒産企業の平均寿命という統計データがあります。

1996年から2014年までの期間、毎年倒産した企業について社歴を調べ、これを平均化していったものです。

これによりますと、一番平均寿命が短かった年で15.9歳、一番長かった年でも24.5歳。

単純に平均すると21.5歳となります。

なお、これは
「きちんとした法的整理を行って死んでいった会社」
の寿命の平均です。

「きちんとした法的整理を行って死んでいった」
とは、
「それなりの費用を負担して、葬儀屋(破産申立をする弁護士)と読経する坊主(管財人弁護士)を雇い、葬儀場(破産裁判所)できちんとしたお葬式(破産手続という立派なセレモニー)を行って法人格をきちんと消滅させた」
という意味です。

世の中には、破産手続きをすることもなく借金を踏み倒して事実上休眠してしまうような会社、すなわち
「葬儀費用すらなくなったため、葬式を上げずに野垂れ死する」
といった会社も相当あります。

こういう“暗数”を含めると、日本の会社の平均寿命って、おそらく15歳以下であろうと思われます。

ちなみに、世界でも最も寿命が短い国といわれるシエラレオネですら、平均寿命が46歳を超えているそうです。

これと比較しますと、日本の会社というものの
「短命っぷり」
は相当なもんです。

以上からしますと、
ゴーイング・コンサーン、すなわち
「企業が永遠の生命を有する」
などという理論的前提は、
「相当、ゴーイン(強引)な仮説(コンサーン)である」
といえます。

運営管理コード:YVKSF028TO032

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01500_ゴーイング・コンサーン(「企業は永遠の生命を持つ」という前提ないし仮定)は、強引なコンサーン_3

倒産する会社には何らかの共通する特徴が存在します。

弁護士や経営コンサルタント、その他
「会社の中枢と直接コンタクトを持ち、倒産に関わった経験を一定量有する専門家」
が見ると、いかに経営陣が糊塗隠蔽しようが、
「この会社はヤバイな」
という兆しのようなものが見えるのです。

著者の経験したケースを申し上げます。

ある会社は、見た目には順調で、全く問題のない会社でした。

創業から10年も経過していないのに売上は数十億円もあり、どんどん業容を拡大していき、従業員を増やしていきました。

社屋は短期間に何度も引っ越しましたが、引っ越す度に、豪華に、また都心に近づき、これに比例して家賃が高くなっていきました。

ただ、不安や問題点もいくつかありました。

儲かっているわりに、相当古いパソコンを使っており、従業員のメールも大手プロバイダのメールを何人か共有で使い、スケジュール管理はグループウェアではなくホワイトボードでした。

営業上の課題は、新規開拓です。

これには苦戦していました。

新規開拓のために営業を強化しようという意思はありました。

営業計画のようなものも作っていました。

しかし、営業計画の中身は、個々の営業マンに課したノルマをエクセルで集約しただけのものでした。

この会社の営業強化の方向性は、マーチャンダイジング、すなわち顧客をひきつけるような新しい商品やサービスを作るようなものではありませんでした。

営業マンの個人の能力に依存し、ノルマを管理し、気合・根性論系の営業指示を行う類のものでした。

そのせいか、営業マンはしょっちゅう辞めていきました。

とはいえ、大手取引先から定期的に大きなロットの商売をもらっていたせいか、企業として は安定していました。

ですので、新規営業の苦戦があっても、それが会社の苦境につながるようなことはありませんでした。

社長は見栄っ張りで、金遣いも荒かったですが、気前のよさもあって彼の周囲には様々な人物が群がっていました。

しかし、群がっている人物を見ても、同業者や営業マンばかりで、社長の人脈にはあまりパ ッとするような人間がいないことは一目見てよくわかりました。

管理部門は存在せず、法務部門は当然のようになく、法律問題が出てくれば、税理士とか行政書士とか、弁護士資格を持たない外部専門家が、社長に盾つかず、質や信頼性はさておき、機敏に相談に応じ、文書その他のアウトプットを適当に作って寄越してくれる、という状況でした。

社長は常々、
「法務とか顧問弁護士とか、そんな面倒なものは一切いらねえんだよ。そんなもんなくたって、 信頼関係があれば大丈夫。ビジネスって信頼だよ。先生みたいな若い(※当時)弁護士さんにいってもしょうがないけどな」
という趣旨のことをいっていました。

社長室は汚く、特に社長室や副社長室の背面キャビネットは重要な書類が乱雑に突っ込んであり、それでも整理できない書類は、社長室の机の回りに平置きされている状況でした。

そうこうしているうちに、変化がおとずれました。

社業がかなりドメスティックな事業であ ったにもかかわらず、また、海外経験がなく英語もまるでできない社長の口から、
「海外進出を準備している」
「あの大手企業との提携が進んでいる」
「今度裏口上場をする」
「いや、海外で上場する」
「M&Aで起死回生だ」
「特殊なルートから競売がらみの不動産が安く手に入る」
といった類の、いかにも地に足のついていない話が突然出てくるようになりました。

また、その次に社長に会うと、さらに、M&AやSPCやらファンドやらオンバラやらオフバラやら、といった話が出てきました。

詳細を聞いても、
「『又聞き』に『知ったかぶり』が加わった程度の理解」
でしかなく、何とはなしに浮足立った様子が垣間見えました。

で、詳細を聞こうとしたり、あるいは
「ビジネスに一発逆転はないのだから本業を地道にされたらどうか」
と助言すると、
「先生はビジネスのことをさっぱりわかっていない。事業というのは そういうもんじゃないんだよ。東大出たか留学したか知らないが、これだから机の上の勉強しかしてこなかった秀才君はダメだな」
と言い返される始末でした。

周囲でいろいろ助言している連中がどう見てもハイエナじみた顔をしていたので、親切心で契約の中身や詳細を尋ねようとしました。

しかし、そんな進言をしても、却って
「先生も一枚噛みたいの? でも、出る幕ないよ」
と返される始末で、流石の私も放っておかざるを得ませんでした。

そして、このあたりからこの会社の命脈は長くないな、と直感で理解できるようになりました。

結局、これらの気宇壮大な話は、すべて失敗に終わりました。

海外進出の話やM&Aの話をもってきた連中にいいようにぼったくりされたようでした。

会うなり、社長は、
「だまされた。詐欺だ」
と激昂していました。

冷静になった社長から
「アドバイザーやコンサルティングの連中を詐欺で訴えたい」
と今更ながらのお話をお伺い、詳細を確認しました。

ですが、中身を知れば知るほど、
「社長が知ったかぶりで舞い上がっていて一人相撲を取っていただけで、騙された社長が悪い」
ということが明らかになってきました。

「すべて社長が一人相撲で空回りしてはしゃいでおり、それに付き合わされた関係者が相応の手数料を徴収しただけ」
というのが実態だったのです。

法的な意味での権利や請求が構築できるような事案でなく、社長の怒りに付き合って詐欺などと訴えれば、逆にこちらが名誉毀損や不当訴訟で訴えられかねないような類の話でした。

私が理由を述べて
「こりゃ無理ですわ」
と受任を断ったところ、立腹した社長は、
「役に立たない。顧問契約を解除する」
と私に対して言い放ち、それ以来音信不通になりました。

その後、しばらくたってこの会社が破産したという話を聞きました。

運営管理コード:YVKSF012TO021

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01499_ゴーイング・コンサーン(「企業は永遠の生命を持つ」という前提ないし仮定)は、強引なコンサーン_2

倒産を考えている企業や、倒産状態になってしまった企業は、
「倒産しそうだ」
「来月にはヤバイ」
「倒産の準備をしている」
「手形が落ちそうにない」
などと予定を公表することはしません。

こんなことをしたら、ほぼ全ての債権者がハイエナのように押し寄せて、却って大混乱にな ってしまうからです。

したがいまして、企業が倒産する場合、債権者を含めた関係者、もっと言うと社内の従業員や役員の一部にすら、全く知らせないまま、極秘裏に倒産を準備します。

そして、ある日突然、
「(社長とごく一部の役員を除き)関係者全員、寝耳に水」
の状態でいきなり倒産が発表されるのです。

運営管理コード:YVKSF011TO012

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01498_ゴーイング・コンサーン(「企業は永遠の生命を持つ」という前提ないし仮定)は、強引なコンサーン_1

今から20年とか30年前。

元号が昭和だった時代。

企業というのは、滅多に倒産しないものでした。

昭和時代、
「学校を出て就職した企業が定年退職するまでに倒産してなくなる」
などということは滅多に耳にすることはありませんでした。

決して潰れることのない企業に就職した我々のオトーサンたちは、
「終身雇用」
という、現在で は死語となったシステムの下、考えられないくらい長期間働き続けました。

また、辞めてからも退職金や企業年金をもらう形で、死ぬまで企業と付き合いが続きました。

まさしく、会社は永遠に生き続ける存在だったのです。

ところが、元号が平成に変わったあたりから、変化が訪れました。

突風のようにやってきたバブルはあっという間に崩壊しました。

そして、バブル崩壊と同時に倒産が激増しはじめました。

最初は、体力のないところの倒産から始まります。

零細企業がプチプチつぶれはじめ、これに連鎖して中小企業もドミノ倒しのようにバタバタと倒れました。

倒産の波は中小零細企業にとどまりません。

バブル崩壊以後、老舗の大手商社が倒産し、大手証券会社や銀行までもが倒産するようになりました。

「銀行は絶対つぶれない」
という神話がありましたし、ペイオフ(預金の払い戻し保証額を元本 1000万円とその利子までに限定する預金保護制度)が発動されることはない、ということも言われ続けました。

しかしながら、現実に、2010年9月に日本振興銀行が破綻し、1971年の制度創設後初めて ペイオフが発動され、ペイオフ限度超の預金を保有していた 3560人の預金者の預金約120億円 が、露と消えました。

また、2010年には、
「親方日の丸企業」
として
「絶対つぶれない企業ナンバーワン」
「大学生が あこがれる就職先上位ランクイン企業の常連」
だった世界的航空会社JAL(日本航空)までも会社更生法の適用申請を行い、事実上破綻しました。

「さすがに、きちんと国交省からお免状をもらって指導を受けながら商売している航空会社の破綻はもうこれ以上はないだろ」
と思っていたら、今度は国内航空会社3位のスカイマークが 2015年1月28日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、事実上破綻しました。

東日本大震災後に発生したシビアな原発事故や、事後対応のまずさを見ていますと、天下の電力会社だって、次に発生する大震災で原発事故が発生した場合、会社が存続しているかどうかわかりません。

前述のとおり、昭和の時代においては企業倒産は衝撃の出来事でした。

しかし、平成も四半世紀以上たった現在では、我々の方でも
「どんな大企業であっても、あっさり倒産するもんだ」
ということがフツーに理解認識できるようになり、多少のことでは驚かなくなりました。

「倒産」
という事態にすっかり耐性ができた我々は、著名な大手企業の破綻話を聞いても、
「なんか、『最近流行っていないなぁ』と思っていたが、やっぱり、経営が思わしくなかったんだ」
と感じるくらいで、さほど驚かなくなってきました。

たとえば、明日、大手家電メーカーや大手自動車部品メーカーや大手金融機関がつぶれたとしても、私たちはたいして驚かないのかもしれません。

弁護士は、一般の方々よりも倒産という場面に立ち会うことが多い職業です。

自分の顧問先企業が倒産する場合もあれば、倒産を検討している会社から破産や民事再生の申請を依頼される場合、さらには、顧問先企業から
「取引先が倒産したので債権回収をどうする」
という相談を受ける場合なども含めると、
「弁護士は、ほぼ毎日企業倒産に接している職業である」
ということがいえるほど倒産が身近な職種といえます。

運営管理コード:YVKSF006TO011

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01497_弁護士を上手に使いこなすためのTIPS(コツ)

弁護士業という生業は
「時間」
という資源を切り売りして成り立っています。

したがって、弁護士は切り売りする唯一無二の商品である
「時間」
を常に意識せざるを得ず、したがって
「超のつく『時間貧乏』」
でもあるということです。

準備も資料なく弁護士を訪問し、ゆっくり時間をかけてこちらの話をしようとしても、経緯を話すだけで相談時間が終わってしまいます。

もちろん、その時間の相談料ないしタイムチャージは取られますが、これは時間を切り売りして生活をする弁護士としては、やむを得ない措置なのです。

そもそも法律相談に限らず、
「事情を知らない第三者に、自分しか知らない固有の事情を前提に相談する場合、事前に説明資料を用意して、現場では短時間で端的に説明する」
というのは、当たり前といえば当たり前です。

ロクな準備をせず、手ぶらで雑談でもするかのような体で、クソ忙しい時間貧乏のプロに相談をもちかけ、貴重な時間をさんざん奪っておきながら、
「なんですぐ私のことをわかってくれない!」
「準備不十分で、説明に時間がかかったからといって、カネを取るのか!」
と逆ギレする方が非常識です。

とはいえ、世の中には、
「事情を知らない第三者に、自分しか知らない固有の事情を前提に相談する場合、事前に説明資料を用意して、現場では短時間で端的に説明する」
という当たり前のことをできていない非常識な人間が圧倒的に多いのも現実です。

もちろん、慣れていないということもありますが、日本人一般に
「事情を知らない第三者へ自分の事情を説明すること」
が圧倒的に下手くそだからです。

よく
「日本人は英語が下手」
といいますが、発音や抑揚ではなく、
「知らない文化圏の人に対して、自分のことを相手の理解力や受容能力や理解の前提となるバックグラウンドに即応して、手際よく伝えること」自体
が苦手だから
「英語が下手」
につながるのです。

「英語でのスピーチは無理!」
と敬遠する日本人は、なにも英語に限らず日本語でのスピーチでも苦手なはずです。

要するに、この現象は、
「言葉の問題」
ではなく、
「コミュニケーション能力」
の問題なのです。

これが法律のトラブルとなると、もっぱら過去の事実を整理して伝えることになります。

「5日前の昼飯は何を食べたのか教えて?」
と問われたら、たいていの人は絶句します。

過去のこととなると、そんな直近の現象すら思い出すことが大変なのですから、
「長期間かけて行き違い、勘違い、思惑違いが醸成されていった経緯全体を整理して要領よく話すことに困難を覚える」
という状況は気持ちとしては理解できます。

ですが、事実や経緯の正確な把握ができないと話は全く前に進みませんので、時間貧乏の弁護士の先生に無駄な負荷をかけず、そして相談費用を合理化するためにも、相談に行く前に過去の事実をきちんと思い出し、主観を交えず簡潔に整理して、関係資料も事前に整理して持参することを是非行っていただくべきと思います。

もちろん、生い立ちや会社の設立経緯などは不要です。

自分が、トラブルになった取引や人間関係が形成された起点あたりから経緯をまとめれば十分です。

弁護士費用は一般的に高いと思われるかもしれませんが、弁護士にとっては
「時間」
が唯一の資源で、これを切り売りする職業だからこの前提は変えようがありません。

この点は、所与として受け入れるほかなく、逆にこういう正当でフェアにやりとりすべきところで妙なケチり方をすると後でとんでもないしっぺ返しを被ることもありますので、そのあたりは十分考慮する必要があります。

それでも弁護士費用を下げたいのなら、
「資料を作り込む」
などの工夫が必要でしょう。

弁護士さんとしては気持ちや心意気で仕事をしている方も相当いらっしゃいます。

きっちりコミュニケーションが取れ、
「なんとかしてあげたい!」
という気持ちがあり、各種手続きを行う際に、自分の事情をまとめることをきちんと依頼者サイドで行って、弁護士の時間や負荷を軽減してくれる
「良き依頼者」
であれば、ディスカウントや分割払いアレンジもしてくれる、そんな良心的な方がいらっしゃいます(例えば、「安かろう悪かろう」の弁護士に荷が重すぎる事件を依頼して失敗する、着手金段階できっちり精算される、安い分だけ手を抜かれるか切所で踏ん張りが効かず適当にギブアップされてしまう等)。

費用が高い、納得できない、安くしてほしい、ということも、理由がある場合はその旨を伝えれば、きちんと回答をもらえるはずです。

そうしたところも含めて柔軟にコミュニケーションを取って、本音ベースできっちりやりとりをしておくべきです。

費用や報酬の話は非常に大切です。

おろそかにせず、フェアで、双方納得感のある、きちんとしたディールを行うことが求められます。

運営管理コード:YSJGK***TO***

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

01496_民事再生や破産やその手前段階における「ルール違反行為」としての、詐欺再生罪や詐欺破産罪や強制執行妨害罪とは

「財産の隠蔽や依怙贔屓(えこひいき)弁済やヤケになって放埒な散財をする等」
といった、債権者(銀行)を怒らせてしまうアンフェアな行為をしておきながら、破産や民事再生の申立をして、借金を一部カットしたり
「チャラ」
にしてもらおう、というのは、不当かつ許しがたい行為とされます。

このようなナメた行為をすると、再生計画認可や破産免責は受けられず、最悪の場合は詐欺再生罪、詐欺破産罪という犯罪で訴えられるリスクも生じます。

詐欺破産罪の例を挙げると、栃木県にあるホテルが破産手続きを開始しましたが、破産手続き中に財産を別の会社へ移転したことで、詐欺破産と競売妨害を理由に関係者が逮捕されたケースなどがあります。

また、破産や民事再生をしなくても、別の犯罪が成立する危険もあります。

そもそも債権者としては債務者所有の資産に対して、強制執行(差押さえして、換金して、弁済に充てる)をすることが可能です。

強制執行を行うにあたり、財産を銀行に預けていたり、自宅の目につくところに金塊や宝飾品を陳列しておれば強制執行は容易です。

ところが財産があっても、誰にも分からないところに埋めて隠したりすると、強制執行をしようにも資産がどこにあるか分からない……という状況になり、強制執行ができなくなります。

そんなことを許していたら誰もお金を貸さなくなるのは当然ですし、強制執行という債権者の回収手段として、国家の整備したシステムが機能不全に陥ります。

こういうことから、資産を隠して強制執行を逃れようとすることについては、強制執行妨害目的財産損壊等罪という犯罪(かつては強制執行妨害罪と称していた)によって処罰されることになっています。

強制執行妨害罪と耳にすると、なんだか凶悪で大それた犯罪に思えますが、誰でも簡単にできてしまう側面があります。

例えば、債権者から強制執行を避けるため、自分の手元に残していた現金を友人に頼んで貸したことにする。

これも立派な強制執行妨害目的財産損壊等罪です。

ところで、この強制執行妨害目的財産損壊等罪ですが、以前に強制執行妨害罪と呼ばれていた時代は、刑法の条文上は存在するものの、処罰例が極めて少なく、たとえ犯罪行為があったとしてもまず処罰されない、空文ないし死文(形骸化された条文)と考えられてきました。

その潮目が変わったのが1996年のことです。

オウム真理教の麻原彰晃の主任国選弁護人だったA弁護士が、強制執行妨害罪で逮捕・起訴され、有罪が確定したのです。

これは任意整理中で休眠会社に資金を不当に送金したという内容が、強制執行妨害目的財産損壊等罪に該当したためです。

A弁護士が麻原彰晃の弁護人として、手練の刑事弁護人として徹底した弁護活動を精力的に活動していたことや、強制執行妨害罪が事実上空文ないし、死文化していた実務慣行もあり、
「国策捜査」「政治目的」「不当逮捕」「不当起訴」「当裁判」
との声が高まり、A弁護士を支援する弁護人が数多く集まりました。

そして大弁護団が結成され、A弁護士無罪獲得に向けて、徹底的な弁護活動が展開されました。

しかしながら、最終的には有罪が確定される結果に終わったのです。

これは
「A事件」
と呼ばれて法曹界では有名ですが、この事件により
「強制執行妨害目的財産損壊等罪は、空文、死文の類ではなく、現実に処罰発動される、実効性のある条文だ」
という事実を、多くの弁護士が再認識させられた意味でも有名な事件となりました。

こうした話を聞くと
「第二会社設立」
というスキームを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、これも状況によっては民事上の詐害行為として、後から債権者から訴えられて取り消される場合もあります。

この
「第二会社設立」
というのは、財政状況が悪化して債務の支払いが不能になった企業から、収益性の高い優良な事業だけを別会社(第二会社)へ分離する事業再生手法です。

要は不採算部門を切り捨てて優良事業だけを残します。

一部の書籍やインターネットの情報では
「第二会社設立」
を勧めていますが、民法上は債権者を害する違法事例として、スキームの適法性が争われる可能性もあるので注意が必要です。

繰り返しになりますが、
「危機時期に陥ったのに無理して資産を持ち続けよう」
とすれば何らかの法的問題が生じ、思わぬペナルティーを課せられるリスクが生じます。

個人の民事再生の場合、隠れてコソコソ資産隠しをしてリスクを背負うより、住宅ローンで住宅資金特別条項等、明確に整備されたシステムを正々堂々と使う場合は、家を残せる可能性があります。

いずれにせよ、弁護士等のしかるべき専門家が、きっちりとした根拠をもってフェアに進めるのが一番です。

バックグラウンドが不明な方が提案する、
「アンフェアな方法を姑息に行い、うまいこと手元に資産を残す」
という身勝手なスキームを安易に進めると、取り返しのつかないことになる危険があるので、十分注意すべきです。

運営管理コード:YSJGK***TO***

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所